現在位置 : トップページ > 生体図鑑 > エビ・貝・カニ図鑑 > レッドファイアーシュリンプ
レッドファイアーシュリンプ
レッドチェリーシュリンプ?の改良品種。
特に赤が強く出たものをレッドファイアーシュリンプと呼ぶ。もともとメスが濃い赤になることが多いため、出荷されるレッドファイアーシュリンプのほとんどがメス。
その濃い赤は水草の緑によく映えるため、近年人気が出ている。脇役としてはもちろん、主役としても十分通用する魅力がある。
飼育に関しては他のエビと同じで、水合わせと、夏場の高水温に気をつければ問題なく飼育できる。繁殖も楽しめ、モスなど隠れ家を作ると、水草の隙間から、小さな稚エビたちが顔を覗かせる、可愛い仕草を見ることができる。
本種はレッドビーシュリンプ同様に、色のバリエーションが発生しやすく、桜色の個体や、オレンジ、イエロー、ブルーに固定された種も存在する。
多くの人によって改良されているため、元となった品種は判然としない。
Photo
写真提供:ZEST_M.buleさん(レッドファイヤーシュリンプ)[編集]
写真提供:ブルーグラスの大さん(スーパレッドファイアーシュリンプ)[編集]
写真提供:20120719[編集]
写真提供:[編集]
写真提供:[編集]
写真提供:[編集]
写真提供:[編集]
写真提供:[編集]
写真提供:抱卵している状態[編集]
画像をここにアップロード
写真提供:[編集]
画像をここにアップロード
写真提供:[編集]
データ
学名 | Neocaridina heteropoda var. Neocaridina denticulata sinensis var. | |
英名 | Red Cherry Shrimp、Cherry Red Shrimp、Cherry Shrimp | |
分類 | 十脚目、ヌマエビ科、カワリヌマエビ属 | |
通称 | レッドファイアーシュリンプ、極火蝦、サクラシュリンプ、スーパーレッドチェリーシュリンプ、スーパーファイヤーシュリンプ、ファイアーレッドチェリーシュリンプ、スーパレッドファイアーシュリンプ | |
分布 | 改良品種(原種は台湾) | |
最大体長 | 2cm | |
寿命 | 1〜2年 | |
餌 | 人工飼料、冷凍飼料雑食性だが植物性のものが好み。柔らかい苔や茹でたほうれん草をあげると好んで食べる。熱帯魚の餌やエビ用の餌をあげると苔を食べなくなる | |
適性な水質 | 温度 | 22〜28℃ |
PH | 6.4〜8.4 | |
硬度 | 軟水〜中程度の硬水:8〜12°d | |
飼育難易度 | 普通 | |
繁殖難易度 | やさしい。 オスとメスが揃い、18~23℃を維持すれば自然に繁殖する。適切な水温と水質を維持すれば一年中繁殖が可能です。十分に成熟するとオスがメスの上に覆いかぶさるようにする。 メスは約3ヵ月で抱卵するようになり、30~45日で孵化する。孵化に最適な場所はウィローモスなどの絡まった隠れ家。 エサは自然発生した植物性プランクトンでも成長する。他には親の糞を食べるので、特別エサをあげなくても育てることが可能。ある程度の大きさに成長したらブラインシュリンプを与えると生存率が上がる。 | |
オスメスの見分け方 | オス | 透明で色が薄い。スリムで、触覚が長く、尾肢(びし)が小さい。 |
メス | 赤が鮮やか。腹の部分がふっくらとして、触覚が短く、尾肢(びし)が大きい。 | |
水槽内で好む高さ | 底層 | |
混泳での注意点 | 小さいので捕食されないように注意。シュリンプから他の魚やエビを襲うことはない。 | |
気をつけたい病気 | − | |
推奨されるアクセサリなど | 隠れ家を作るためのアクセサリや水草。自然に植物性プランクトンを繁殖させるために、ソイルと水草の組み合わせだと繁殖の成功率が上がる。産卵用のウィローモス | |
避けたほうがよいもの | 稚エビが吸い込まれてしまうので目の荒いフィルターや、底に吸い込み口があるものは向かない | |
60cm水槽での適正な飼育数*1 | 82匹 |
特徴・飼育上の注意
基本的にレッドビーシュリンプやレッドチェリーシュリンプ?に順ずる。
中性に近い弱酸性、中程度の硬水が一番相性が良い。エビなので水質の変化にはとても弱く、導入時の水合わせは慎重にしたい。理想は点滴法で2時間程度の時間をかけて水合わせをしよう。
水に慣れてさえしまえば適応範囲は広いが、高温には弱いため、最低でも30℃以下を保つようにしよう。水面まで上がってきていたり、全く抱卵している個体がいない場合はファンなどを導入して温度を下げる必要がある。
繁殖はオスとメスが揃い、18~23℃を維持すれば自然に繁殖する。
適切な水温と水質を維持すれば一年中繁殖が可能です。十分に成熟するとオスがメスの上に覆いかぶさるようにする。
メスは約3ヵ月で抱卵するようになり、30~45日で孵化する。孵化に最適な場所はウィローモスなどの絡まった隠れ家。
エサは自然発生した植物性プランクトンでも成長する。他には親の糞を食べるので、特別エサをあげなくても育てることが可能。ある程度の大きさに成長したらブラインシュリンプを与えると生存率が上がる。
飼育者の声
■「どんな環境(水槽)で飼ったか。どんな魚と混泳できたか。こんな面白い発見があった。」など実際に飼育してみて気がついたことを投稿してください。上記データとの相違点がありましたら指摘して下さい。
極火蝦購入しました.
ボララスブリジッタ,マキュラータがいる30cm水槽に極火蝦を6匹導入。
ボララスは上層~中層で泳いで今の所問題は無いと思う。 (名無しさん 2013-10-13 (日) 11:43:18)
*1 単純な式で求めているので、必ずしも適正でない場合もあります。55リットル/最大体長(cm)×3(冷凍飼料など水を汚す魚の場合×2。テリトリーが必要な魚や肉食魚は×1)の式に当てはめて計算しています
混泳
オトシンクルスが常にツマツマされてます
(その都度払い除ける)
餌の時間は猛烈な取り合いです! (20120719 2012-07-20 (金) 00:44:51)