- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- アルビノ・グローライト・テトラ へ行く。
- 1 (2017-07-06 (木) 20:18:19)
現在位置 : トップページ > 生体図鑑 > 熱帯魚図鑑 > 淡水魚図鑑 > アルビノ・グローライト・テトラ
アルビノ・グローライト・テトラ
アルビノ特有の赤い目が特徴です。
もともとグローライトテトラは腹部や背中が透明なので、
アルビノと相まってかなり特異な印象を与える。
飼育自体は容易で初心者にもおすすめできる入門種。
Photo
※Webページに掲載された画像の転載などの著作権違反行為は禁止しています。
データ
| 学名 | Hemigrammus erythrozonus(durbin,1909) | |
| 英名 | glowlight tetra、fire neon | |
| 分類 | カラシン目、カラシン科、ヘミグラムス属 | |
| 通称 | アルビノ・グローライト・テトラ | |
| 分布 | 改良品種(原種は南米ギアナ、エセキボ川原産) | |
| 最大体長 | 4cm | |
| 寿命 | 2〜3年 | |
| 餌 | 人工飼料、冷凍飼料、活餌選ばずなんでもよく食べます。 | |
| 適性な水質 | 温度 | 23〜27℃ |
| PH | 5.5〜7.5 | |
| 硬度 | 軟水 | |
| 飼育難易度 | やさしい | |
| 繁殖難易度 | 難しい。アルビノ・グローライト・テトラの子供はとても小さいため合わせたエサを与えるのが困難で、捕食されないためには多くの隠れ家が必要なため狭い水槽内で繁殖させることは難しいとされています。育てる場合には卵を別水槽に移してインフゾリアを与えると良い。 | |
| オスメスの見分け方 | オス | メスに比べると小さい |
| メス | 腹部が膨らんでる | |
| 水槽内で好む高さ | 中層 | |
| 混泳での注意点 | 他の魚を攻撃することは滅多に無いので混泳に向いた魚と言えます。しかし単独飼育だと隠れて餌を食べないことがあります。できれば群れになるように複数で飼育してください。 | |
| 気をつけたい病気 | カラムナリス症?、白点病 | |
| 推奨されるアクセサリなど | 隠れ家を作るための水草など | |
| 避けたほうがよいもの | − | |
| 60cm水槽での適正な飼育数*1 | 40匹 | |
特徴・飼育上の注意
導入時の水合わせさえ失敗しなければ飼育は簡単です。
水質が悪化してくると透明な体が白く濁ってきますので、もしそうなったら早急に水換えをすることが必要です。
アルビノ・グローライト・テトラの子供はとても小さいため合わせたエサを与えるのが困難で、捕食されないためには多くの隠れ家が必要なため狭い水槽内で繁殖させることは難しいとされています。育てる場合にはウィローモスなどの産卵床?を作り、卵を別水槽に移してインフゾリア?を与えると良い。
飼育者の声
■「どんな環境(水槽)で飼ったか。どんな魚と混泳できたか。こんな面白い発見があった。」など実際に飼育してみて気がついたことを投稿してください。上記データとの相違点がありましたら指摘して下さい。
*1 単純な式で求めているので、必ずしも適正でない場合もあります。55リットル/最大体長(cm)×3(冷凍飼料など水を汚す魚の場合×2。テリトリーが必要な魚や肉食魚は×1)の式に当てはめて計算しています



witter
Facebook
RSS フィード