現在位置 : トップページ > 生体図鑑 > 熱帯魚図鑑 > 淡水魚図鑑 > プルッカー
プルッカー
ブラジル、ペルー原産の小型カラシン。
ヘッドアンドテールライト・テトラによく似た種で、目としっぽに赤と黄色になる。
本種のほうが大人しめの発色なので区別が付く。
かなり酸性よりの水を好み、弱酸性で管理し成体まで育てると綺麗なイエローやレッドの発色になる。
おとなしく大抵の種と混泳できるが、群泳はしない。
安価で飼いやすい種だが、他の華やかな魚に押されて流通量が減っている。
Photo
※Webページに掲載された画像の転載などの著作権違反行為は禁止しています。
データ
| 学名 | Hemigrammus pulcher (Ladiges, 1938) | |
| 英名 | Garnet tetra、Black Wedge Tetra、Pretty Tetra | |
| 分類 | カラシン(Characiformes)目、カラシン(Characidae)科、ヘミグラムス(Hemigrammus)属 | |
| 通称 | ガーネットテトラ | |
| 分布 | ブラジル、ペルー | |
| 最大体長 | 5cm | |
| 寿命 | 5~8年 | |
| 餌 | 人工飼料、冷凍飼料、活餌など。なんでもよく食べる。 | |
| 適性な水質 | 温度 | 23~27℃ |
| PH | 5.0~6.0 | |
| 硬度 | 非常な軟水~中程度の軟水:5~12 °d | |
| 飼育難易度 | やさしい | |
| 繁殖難易度 | やさしい 繁殖は容易。卵をばらまくように産卵するので、増やしたい場合はスポイト等ですくい取り別水槽で管理しよう。 | |
| オスメスの見分け方 | オス | - |
| メス | - | |
| 水槽内で好む高さ | 低層 | |
| 混泳での注意点 | 気性:大人しい 捕食さえされなければ、大人しいため大抵の種と混泳可能。 | |
| 気をつけたい病気 | - | |
| 推奨されるアクセサリなど | - | |
| 避けたほうがよいもの | - | |
| 60cm水槽での適正な飼育数*1 | 33匹 | |
特徴・飼育上の注意
かなり酸性よりの水を好み、弱酸性で管理し成体まで育てると綺麗なイエローやレッドの発色になる。
何でもよく食べるため飼育しやすい。
おとなしく混泳は問題なくできるが、群泳はしない。
広々とした遊泳スペースと、多少の水流があるほうが状態良く飼育できる。
飼育者の声
■「どんな環境(水槽)で飼ったか。どんな魚と混泳できたか。こんな面白い発見があった。」など実際に飼育してみて気がついたことを投稿してください。上記データとの相違点がありましたら指摘して下さい。
*1 単純な式で求めているので、必ずしも適正でない場合もあります。55リットル/最大体長(cm)×3(冷凍飼料など水を汚す魚の場合×2。テリトリーが必要な魚や肉食魚は×1)の式に当てはめて計算しています



witter
Facebook
RSS フィード