現在位置 : トップページ > 生体図鑑 > 熱帯魚図鑑 > 淡水魚図鑑 > ハラ・ジャーデニー
ハラ・ジャーデニー
インド、バングラディッシュが原産の小型ナマズ。
茶色と黒の落ち葉を模したような体色をしている。
ピンと張った特徴的な胸ビレと背ビレをしており、飛行機が翼を広げているかのような印象を受けます。
成熟すると腹がぼってりと大きくなり、水底で休んでいるさまは見ていて癒される。
体を左右に振りながら地面を這うように移動する。
生息地は浅く流れの遅い水の清浄な小川。
| ※このページはまだ未完成です ページの編集をしていただける編集者を募集しています。一部のみの編集でも歓迎します。気軽に参加してください。 |
Photo
※Webページに掲載された画像の転載などの著作権違反行為は禁止しています。
データ
| 学名 | Hara jerdoni (F. Day, 1870)、もしくはErethistes jerdoni | |
| 英名 | Asian Stone Catfish、Anchor Catfish、Asian Moth Catfish、Mini Moth Catfish | |
| 分類 | ナマズ(Siluriformes)目、エレティステス(Erethistidae)科、ハラ(Hara)属 | |
| 通称 | ハラ・ジュルドニー、ドワーフアンコール・キャット | |
| 分布 | インド、バングラディッシュ | |
| 最大体長 | 3.0cm | |
| 寿命 | 5~6年 | |
| 餌 | 人工飼料、冷凍飼料、活餌。人工飼料に問題なくなれるので沈水性のバクテリアを模した餌を与える。肉食性でイトミミズや赤虫、ミジンコやブラインシュリンプを好みます。 | |
| 適性な水質 | 温度 | 20~24℃ |
| PH | 6.7~7.2 | |
| 硬度 | 軟水~中程度の硬水:8~12°d | |
| 飼育難易度 | 難しい | |
| 繁殖難易度 | 繁殖も可能でモスなどに卵を産むタイプのようだが、詳細不明。飼育者の加筆を求む。 | |
| オスメスの見分け方 | オス | - |
| メス | - | |
| 水槽内で好む高さ | 低層 | |
| 混泳での注意点 | 気性:大人しい 捕食されない相手なら問題なく混泳できる。餌を取るのが苦手なので十分に餌が回るように工夫する必要がある。 | |
| 気をつけたい病気 | 白点病 | |
| 推奨されるアクセサリなど | - | |
| 避けたほうがよいもの | - | |
| 60cm水槽での適正な飼育数*1 | 18匹 | |
特徴・飼育上の注意
生息地は浅く流れの遅い水の清浄な小川。
環境を模して底床は細かな砂状のもので溶存酸素度を高くするためにエアレーションをする。マジックリーフなどを使ってブラックウォーターにするのも有効。
水の汚れに弱く、底床掃除を入念に行わないと白点病にかかったり、特徴的なヒゲが溶けてしまうことがあるので注意。
飼育者の声
■「どんな環境(水槽)で飼ったか。どんな魚と混泳できたか。こんな面白い発見があった。」など実際に飼育してみて気がついたことを投稿してください。上記データとの相違点がありましたら指摘して下さい。
*1 単純な式で求めているので、必ずしも適正でない場合もあります。55リットル/最大体長(cm)×3(冷凍飼料など水を汚す魚の場合×2。テリトリーが必要な魚や肉食魚は×1)の式に当てはめて計算しています



witter
Facebook
RSS フィード