- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- グロッソスティグマ・ホワイト へ行く。
- 1 (2017-07-03 (月) 15:11:37)
現在位置 : トップページ > 水草図鑑 > 有茎草図鑑 > グロッソスティグマ・ホワイト
グロッソスティグマ・ホワイト
グロッソスティグマ・エラチノイデスの改良品種で白変種を固定したもの。
ノーマルに比べると若干成長速度が遅いようで、光量を多めに取る必要がある。
飼育に関してはグロッソスティグマ・エラチノイデスに準じます。
Photo
または、画像掲示板に水草の名前と共にUPしていただければ分類、掲載します
データ
| 別名 | グロッソスティグマSP.ホワイト、グロッソスティグマVer.ホワイト | |
| 学名 | Glossostigma elatinoides Ver. | |
| 英名 | - | |
| 分類 | ゴマノハグサ目、ハエドクソウ科(旧ゴマノハグサ科)、グロッソスティグマ属 Order:Scrophulariales,Family:Phrymaceae,Genus:Glossostigma | |
| 分布 | 改良品種 | |
| 栽培難易度 | 普通 | |
| 必要な光量*1 | 20W蛍光灯×3 | |
| CO2添加*2 | 必要(1秒に1/2滴) | |
| 底床 | ソイル | |
| 水質 | 適正水温 | 20~28℃ |
| Ph | 弱酸性~中性 | |
| GH(総硬度) | 軟水 | |
| KH(炭酸塩硬度) | - | |
| サイズ | 全体のサイズ | - |
| 葉のサイズ | 6~10mm | |
| タイプ | 水中葉 | ○ |
| 水上葉 | ○ | |
| 浮き草 | × | |
| 増やし方 | 株分け | |
| 成長速度 | 普通 | |
| 活着 | × | |
| レイアウトしやすい配置 | 前景 | ○ |
| 中景 | × | |
| 後景 | × | |
栽培上の注意
CO2よりも光量が必要。酸性が強いと葉が落ちるので注意。
トリミングを定期的にしないと上に伸び出す。さらに放置すると底床ごと水面に浮いてしまうので注意。
黒ひげコケがつきやすいので、水換えをすることと、ヤマトヌマエビなどを導入すると良い。
低温に強く、氷さえ張らなければ越冬することも可能。
栽培経験者の声
■どんな水質で栽培したか。栽培してみて気がついたこと、注意点などありましたら投稿してください。
お勧めのレイアウト利用法や栽培方法などもお待ちしています。上記データとの相違点がありましたら指摘して下さい。



witter
Facebook
RSS フィード
絨毯にするには
結構気まぐれな水草だと個人的に思います。
例として、プラチナソイルで初期肥料なしで簡単に絨毯化したと思ったら、次のレイアウトでは同じソイルでも成長が遅かったり、肥料入れても変わらなかったり。
照明はテクニカLED、co2添加、プラチナソイルです。2週間目です。
水草は、あまりかまいすぎてもダメなのかもって思います。
ある程度肥料とか水換えとかしたら一週間程度は、ほっとていてやると案外上手くいくかも。
(名無しさん 2016-01-25 (月) 23:03:20)