- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- オリジアス・メコネンシス へ行く。
- 1 (2014-10-30 (木) 16:36:25)
- 2 (2014-10-30 (木) 16:36:48)
現在位置 : トップページ > 生体図鑑 > 熱帯魚図鑑 > 淡水魚図鑑 > オリジアス・メコネンシス
オリジアス・メコネンシス
カンボジアやタイ原産のメダカ。
ニホンメダカと同族で特徴もよく似ている。ニホンメダカに比べるとひと回り小さく、より透明感がある。尾びれの上下にオレンジのラインが入る特徴を持っている。
飼育はメダカに準じて飼育しやすい。
隠れ家や産卵床として目の細かい水草と相性が良い。
止水域に生息するため、弱い水流でも弱ってしまうので注意が必要。
Photo
または、画像掲示板に魚の名前と共にUPしていただければ分類、掲載します
データ
| 学名 | Oryzias mekongensis (Uwa & Magtoon, 1986) | |
| 英名 | - | |
| 分類 | ダツ(Beloniformes)目、メダカ(Adrianichthyidae)科、メダカ(Oryzias)属 | |
| 通称 | - | |
| 分布 | メコン川、タイ北東、ラオス、カンボジア | |
| 最大体長 | 3cm | |
| 寿命 | 3年 | |
| 餌 | 人工飼料、冷凍飼料、活餌など。口が小さいので小さく砕く必要がある。 | |
| 適性な水質 | 温度 | 22~26℃ |
| PH | 6.0~7.5 | |
| 硬度 | 非常な軟水~硬水:5~15 °d | |
| 飼育難易度 | 普通 | |
| 繁殖難易度 | やさしい ニホンメダカ同様に抱卵は簡単にするが、卵の数が少なくメダカ同様に捕食されてしまうので、増やすには見つけ次第別水槽に移す必要がある。 | |
| オスメスの見分け方 | オス | 尾ビレにオレンジのラインが入る |
| メス | ふっくらとしている | |
| 水槽内で好む高さ | 上層 | |
| 混泳での注意点 | 気性:大人しい 捕食さえされなければ、大人しいため大抵の種と混泳可能。 | |
| 気をつけたい病気 | - | |
| 推奨されるアクセサリなど | 気が弱いので隠れ家や、産卵床として浮草や目の細かい水草。 | |
| 避けたほうがよいもの | - | |
| 60cm水槽での適正な飼育数*1 | 55匹 | |
特徴・飼育上の注意
-
飼育者の声
■「どんな環境(水槽)で飼ったか。どんな魚と混泳できたか。こんな面白い発見があった。」など実際に飼育してみて気がついたことを投稿してください。上記データとの相違点がありましたら指摘して下さい。
*1 単純な式で求めているので、必ずしも適正でない場合もあります。55リットル/最大体長(cm)×3(冷凍飼料など水を汚す魚の場合×2。テリトリーが必要な魚や肉食魚は×1)の式に当てはめて計算しています



witter
Facebook
RSS フィード