- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- アファニウス・メント へ行く。
- 1 (2017-07-06 (木) 20:18:18)
現在位置 : トップページ > 生体図鑑 > 熱帯魚図鑑 > 淡水魚図鑑 > アファニウス・メント
アファニウス・メント
卵生メダカであるアファニウス・メント。
採取される地域が特殊なためあまり出まわることはない。
成魚になると色が濃くなり黒いヒレにブルーの斑点が上品に映る。
幼魚の時は青白い雰囲気なのでそれだけ見るとなかなか手が出ないかもしれない。
Photo
※Webページに掲載された画像の転載などの著作権違反行為は禁止しています。
データ
| 学名 | phanius mento(Heckl,1843)、Lebias mento | |
| 英名 | − | |
| 分類 | カダヤシ目、キプリノドン科、アファニウス属 | |
| 通称 | アフィニウス・メント、レビアス・メント、オリエントキリー、プアマンズ・アルゼンチンパール | |
| 分布 | イラン、イラク、シリア、ジョーダン、イスラエル、レバノン | |
| 最大体長 | 5cm | |
| 寿命 | 2〜3年 | |
| 餌 | 人工飼料、冷凍飼料、活餌。他の卵生メダカ同様で口に入るものならよく食べます。 | |
| 適性な水質 | 温度 | 5〜25℃ |
| PH | 7.0〜8.0 | |
| 硬度 | 軟水 | |
| 飼育難易度 | やさしい | |
| 繁殖難易度 | やさしい。ウィローモス等に粘着卵を産みつける。 | |
| オスメスの見分け方 | オス | 黒く大きな体 |
| メス | 地味な色彩でオスより小さい | |
| 水槽内で好む高さ | 中層 | |
| 混泳での注意点 | オスを二匹入れると必ず喧嘩をする。メスに対しても追い回しが激しく時には殺してしまうこともある。どうしても混泳させたいなら水草などの隠れ家を多く必要とするだろう。 | |
| 気をつけたい病気 | − | |
| 推奨されるアクセサリなど | − | |
| 避けたほうがよいもの | − | |
| 60cm水槽での適正な飼育数*1 | 11匹 | |
特徴・飼育上の注意
5度という低温でも飼育できる。氷が貼るような冬でなければ野外飼育も可能だ。
中性から弱アルカリ性の水を好む。
卵生メダカのなかでも特に気の強い種なので出来ればペアで、ペアで飼ったとしても水草などの隠れ家を作って飼育しよう。
繁殖はピートやウィローモスなど糸状のものに卵を植えつける。
飼育者の声
■「どんな環境(水槽)で飼ったか。どんな魚と混泳できたか。こんな面白い発見があった。」など実際に飼育してみて気がついたことを投稿してください。上記データとの相違点がありましたら指摘して下さい。
*1 単純な式で求めているので、必ずしも適正でない場合もあります。55リットル/最大体長(cm)×3(冷凍飼料など水を汚す魚の場合×2。テリトリーが必要な魚や肉食魚は×1)の式に当てはめて計算しています



witter
Facebook
RSS フィード