- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- スリーストライプ・グラミー へ行く。
- 1 (2014-10-30 (木) 16:42:42)
- 2 (2014-10-30 (木) 16:43:06)
- 3 (2017-07-06 (木) 20:18:28)
- 4 (2020-06-12 (金) 21:57:16)
- 5 (2023-10-14 (土) 20:47:47)
- 6 (2023-10-14 (土) 20:47:47)
- 7 (2023-10-14 (土) 20:47:47)
- 8 (2023-10-14 (土) 20:47:47)
- 9 (2023-10-14 (土) 20:47:47)
- 10 (2023-10-14 (土) 20:47:47)
- 11 (2023-10-14 (土) 20:47:47)
- 12 (2023-10-14 (土) 20:47:47)
- 13 (2023-10-14 (土) 20:47:47)
- 14 (2023-10-14 (土) 20:47:47)
- 15 (2023-10-14 (土) 20:47:47)
- 16 (2023-10-14 (土) 20:47:47)
- 17 (2023-10-14 (土) 20:47:47)
- 18 (2023-10-14 (土) 20:47:47)
- 19 (2023-10-14 (土) 20:47:47)
- 20 (2023-10-14 (土) 20:47:47)
- 21 (2023-10-14 (土) 20:47:47)
- 22 (2023-10-14 (土) 20:47:47)
現在位置 : トップページ > 生体図鑑 > 熱帯魚図鑑 > 淡水魚図鑑 > スリーストライプ・グラミー
スリーストライプ・グラミー
メコン川流域に広く生息するグラミー。
ピグミー・グラミーの近縁で飼育方法は準じる。
スリーストライプと名前にあるがくっきりと3本のストライプが綺麗に出ないこともある。良い個体を選び上手く飼育すれば二本の黒いラインと白い体色からストライプと名前のついた由来が理解できる。
Photo
※Webページに掲載された画像の転載などの著作権違反行為は禁止しています。
データ
| 学名 | Trichopsis schalleri (Ladiges, 1962) | |
| 英名 | Threestripe gourami | |
| 分類 | キノボリウオ亜目(アナバス亜目)、オスフロネムス科、Trichopsis属 | |
| 通称 | スリーストライプ・グラミー、スリーストライプ・クローキング・グラミー | |
| 分布 | メコン川流域 | |
| 最大体長 | 5cm | |
| 寿命 | 3〜5年 | |
| 餌 | 人工飼料、冷凍飼料、活餌選ばずなんでもよく食べます。口が小さいので細かくしてあげよう | |
| 適性な水質 | 温度 | 22〜28℃ |
| PH | 6.0〜7.0 | |
| 硬度 | 軟水:8-12 °d | |
| 飼育難易度 | やさしい | |
| 繁殖難易度 | 普通 | |
| オスメスの見分け方 | オス | ヒレが鮮やかに色づき、テリトリーを主張するときに「カラカラッ」とも「クククッ」とも取れる音を出す |
| メス | オスに比べると薄い体色をしている | |
| 水槽内で好む高さ | 上層〜中層 | |
| 混泳での注意点 | 繁殖期にオス同士で音を出しあうことはあるが基本的に大人しく臆病なのである程度まとまった数で飼育することが好ましい。 | |
| 気をつけたい病気 | − | |
| 推奨されるアクセサリなど | 繁殖を望むなら水面まで伸びる水草や浮き草 | |
| 避けたほうがよいもの | 泳ぎが得意ではないので強い水流を発生させるポンプなど | |
| 60cm水槽での適正な飼育数*1 | 33匹 | |
特徴・飼育上の注意
ピグミー・グラミーの近縁ということで飼育方法は準じる。現地では水草の生い茂る止水域で生息しているので環境を模してあげると綺麗に色が出る。特徴的な腹びれをしているのであまり泳ぎが得意ではない。水流は弱めにしてあげよう。
繁殖はそれほど難しくないが、いくつかポイントがある。まずバブルネストビルダー?なので安心して卵が埋めそうな場所を作る必要がある。水面まで達する水草や、浮き草があるといいだろう。
良い泡巣?が出来るとオスがメスを包み込むようにして受精させる。その後はオスが卵を見はり近づくものは攻撃を仕掛け、甲斐甲斐しく世話をする。孵化まで2〜3日ほど。
稚魚は小さく2〜3日はヨークサックで成長するが、泳げるようになってもまだブラインシュリンプなどは食べられずインフゾリア?を与える必要がある。
さらに一週間ほどすればブラインシュリンプや細かく砕いた人工飼料を食べてくれるようになる。一ヶ月ほどで親にそっくりの姿に成長するので、ここまで来れば一安心で親水槽へ戻す準備をしよう。
飼育者の声
■「どんな環境(水槽)で飼ったか。どんな魚と混泳できたか。こんな面白い発見があった。」など実際に飼育してみて気がついたことを投稿してください。上記データとの相違点がありましたら指摘して下さい。
*1 単純な式で求めているので、必ずしも適正でない場合もあります。55リットル/最大体長(cm)×3(冷凍飼料など水を汚す魚の場合×2。テリトリーが必要な魚や肉食魚は×1)の式に当てはめて計算しています



witter
Facebook
RSS フィード