- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- キプリクロミス・レプトソーマ へ行く。
- 1 (2017-07-06 (木) 20:18:23)
- 2 (2021-09-19 (日) 17:22:23)
- 3 (2021-09-19 (日) 17:22:23)
- 4 (2021-09-19 (日) 17:22:23)
- 5 (2021-09-19 (日) 17:22:23)
- 6 (2021-09-19 (日) 17:22:23)
- 7 (2021-09-19 (日) 17:22:23)
- 8 (2021-09-19 (日) 17:22:23)
- 9 (2021-09-19 (日) 17:22:23)
- 10 (2021-09-19 (日) 17:22:23)
- 11 (2021-09-19 (日) 17:22:23)
- 12 (2021-09-19 (日) 17:22:23)
- 13 (2021-09-19 (日) 17:22:23)
- 14 (2021-09-19 (日) 17:22:23)
- 15 (2021-09-19 (日) 17:22:23)
- 16 (2021-09-19 (日) 17:22:23)
- 17 (2021-09-19 (日) 17:22:23)
- 18 (2021-09-19 (日) 17:22:23)
- 19 (2021-09-19 (日) 17:22:23)
- 20 (2021-09-19 (日) 17:22:23)
- 21 (2021-09-19 (日) 17:22:23)
- 22 (2021-09-19 (日) 17:22:23)
- 23 (2021-09-19 (日) 17:22:23)
- 24 (2021-09-19 (日) 17:22:23)
- 25 (2021-09-19 (日) 17:22:23)
- 26 (2021-09-19 (日) 17:22:23)
- 27 (2021-09-19 (日) 17:22:23)
- 28 (2021-09-19 (日) 17:22:23)
- 29 (2021-09-19 (日) 17:22:23)
- 30 (2021-09-19 (日) 17:22:23)
- 31 (2021-09-19 (日) 17:22:23)
- 32 (2021-09-19 (日) 17:22:23)
- 33 (2021-09-19 (日) 17:22:23)
- 34 (2021-09-19 (日) 17:22:23)
現在位置 : トップページ > 生体図鑑 > 熱帯魚図鑑 > 淡水魚図鑑 > キプリクロミス・レプトソーマ
キプリクロミス・レプトソーマ
アフリカのタンガニーカ湖原産のシクリッドとしては珍しく、群れをなして泳ぐタイプ。100匹もの大群で群泳するさまから、別名イワシ・シクリッドとも呼ばれる。
タンガニーカ湖は推定2000万年前から存在し、世界で2番目に古くから存在する古代湖として知られる。古くから閉鎖された環境のため、独自の進化を遂げた種が多く存在する。
成熟するとピンクとパープルを合わせたような色合いになる。
オスの尾ビレは濃いイエローに、背ビレはパープルに変化する。メスは全体的に大人しい色彩。
いくつか採取場所によって色彩が異なり、背ビレと尻ビレがブルーになるタイプもいる。
Photo
※Webページに掲載された画像の転載などの著作権違反行為は禁止しています。
データ
学名 | Cyprichromis leptosoma (Boulenger, 1898) | |
英名 | Sardine Cichlid | |
分類 | スズキ(Perciformes)目、カワスズメ(キクラ、シクリッド)(Cichlidae)科、エレトモドゥス(Cyprichromis)属 | |
通称 | - | |
分布 | アフリカ・タンガニーカ湖 | |
最大体長 | 12.5cm | |
寿命 | 5年 | |
餌 | 人工飼料、プランクトンが主食なので、それを模した細かい餌。 | |
適性な水質 | 温度 | 24~27℃ |
PH | 7.8~9.0 | |
硬度 | 軟水~非常な硬水:8~25°d | |
飼育難易度 | 難しい | |
繁殖難易度 | 普通 産卵にはPHが8.0~8.5程度のアルカリ性にして、水温を25℃にする。 通常アフリカン・シクリッドは砂地の上で卵を産むが、本種は水中を泳ぎながら産卵する。オスとメスのペアが寄り添うように泳ぎだし、テリトリーを主張するようになる。メスは産んだ卵をすぐに口でキャッチする。オスはそれを見ると尻あたりから精子を出し、メスはそれを口にある卵に受精させる。この時、他の魚は卵を捕食しようとするので、オスはそれを防ごうと必死で攻撃を仕掛ける。 無事受精が終わると、メスは口の中で卵を守る。その間約4週間メスは絶食する。 やはり確実に稚魚を育てたい場合は、産卵から2週間程度でメスから人工的に稚魚を回収するのが良いようだ。 | |
オスメスの見分け方 | オス | オスの尾ビレは濃いイエローに、背ビレはパープルに変化する |
メス | メスは全体的に大人しい色彩。 | |
水槽内で好む高さ | 上層~中層 | |
混泳での注意点 | 気性:攻撃的になることがある 多少小競り合いをするが問題なるほどではない。 | |
気をつけたい病気 | - | |
推奨されるアクセサリなど | 飛び出すことが多々あるので水槽の蓋は必須。 | |
避けたほうがよいもの | - | |
60cm水槽での適正な飼育数*1 | 13匹 |
特徴・飼育上の注意
本種は岩場や砂地は必要なく、水槽の上層から中層当たりを元気に泳ぎまわる。元気が良すぎて飛び出すことがあるので、蓋は必須。
タンガニーカ湖の魚なのでアルカリ性で硬度の高い水を好む。
現地での生態から、8匹程度の群れで飼育すると状態よく保てる。群れる性質があるといっても、そこはシクリッドなのでオス同士は争う。オス1に対し、メス3匹くらいが良いようだ。
プランクトンが主食なので、それを模した細かい餌を与える。
飼育者の声
■「どんな環境(水槽)で飼ったか。どんな魚と混泳できたか。こんな面白い発見があった。」など実際に飼育してみて気がついたことを投稿してください。上記データとの相違点がありましたら指摘して下さい。
*1 単純な式で求めているので、必ずしも適正でない場合もあります。55リットル/最大体長(cm)×3(冷凍飼料など水を汚す魚の場合×2。テリトリーが必要な魚や肉食魚は×1)の式に当てはめて計算しています
レプトソーマは口が柔らかく他のマウスブリーダーのように回収は親に負担がかかるので我が家では自然繁殖をしています。但し、口から吐き出したらすぐに隔離します。そうでないと他の魚に突かれる?のか生存率が下がります。産卵から5週間くらいで吐き出すので、そのころの観察は欠かせません。経験上夜中に吐き出すようなので朝には泳いでますのでタイミングは朝です。(名無しさん 2021-09-19 (日) 17:22:22)