- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- アルトランプロローグス・カルバス へ行く。
- 1 (2015-01-20 (火) 12:32:43)
- 2 (2015-07-07 (火) 00:37:46)
現在位置 : トップページ > 生体図鑑 > 熱帯魚図鑑 > 淡水魚図鑑 > アルトランプロローグス・カルバス
アルトランプロローグス・カルバス
アフリカ・タンガニーカ湖原産のシクリッド。
タンガニーカ湖は推定2000万年前から存在し、世界で2番目に古くから存在する古代湖として知られる。古くから閉鎖された環境のため、独自の進化を遂げた種が多く存在する。
しゃくれた顎に、弓形になった顔、平べったい胴など、一風変わった体型を持つシクリッド。
模様は白い体色に茶色のバンド状のラインが入る。成熟するとブルーの鱗がスポット状に輝く。
地理的変異が激しく、全身がブラック、イエロー、白など様々な色のもの、フィンがレッドになるものなどが流通している。
Photo
※Webページに掲載された画像の転載などの著作権違反行為は禁止しています。
データ
| 学名 | Altolamprologus calvus (Poll, 1978) | |
| 英名 | Pearly Lamprologus Calvus、Pearly Lamprologus、Calvus、Pearly Compressiceps、White Lamprologus、Congo Blackfin | |
| 分類 | スズキ(Perciformes)目、カワスズメ(キクラ、シクリッド)(Cichlidae)科、アルトランプロログス(Altolamprologus)属 | |
| 通称 | ネオランプロログス・カルバス | |
| 分布 | アフリカ・タンガニーカ湖 | |
| 最大体長 | 14cm | |
| 寿命 | 10~15年 | |
| 餌 | 冷凍飼料、活餌など。人工飼料に餌付きにくく、冷凍タイプの餌か、生き餌を与える必要がある。 | |
| 適性な水質 | 温度 | 23~27℃ |
| PH | 7.5~9.0 | |
| 硬度 | 非常な軟水~硬水:5~20°d | |
| 飼育難易度 | 難しい | |
| 繁殖難易度 | 普通 繁殖も可能。成長が遅く、成熟するまで2年ほどかかる。 巻き貝に産卵するシェルブリーダー?で、体の小さなメスだけが入り込める程度の貝が向いている。貝でなくても、岩陰や土管でも問題なく産卵する。そのため複雑な岩組や椰子の実のシェルなどを用意するとよい。 メスが卵を植え付けるとオスが受精するという動作を繰り返して、1度に200個程度の卵を産む。 2日で孵化して、8~10日ほどで泳ぎだす。この間、オスとメスが共同して巣を守る。しかし稚魚が泳ぎだすとオスや、他のメスが稚魚を捕食するので、増やしたい場合は稚魚を隔離する必要がある。 稚魚の成長はゆっくりで、まずはインフゾリアを、その後ブラインシュリンプを与えて育てる。 成長のばらつきが大きく、大きい稚魚が、まだ小さい稚魚を捕食することもあるので、大きさが異なる場合は大きさ別に分離する必要がある。 | |
| オスメスの見分け方 | オス | オスのほうが二回りほど大きく、長いヒレを持っているのでひと目で判別できる。 |
| メス | オスより小さく、ヒレは伸長しない | |
| 水槽内で好む高さ | 中層 | |
| 混泳での注意点 | 気性:大人しい 臆病な性格をしているので、攻撃的な種との混泳は避ける。 | |
| 気をつけたい病気 | - | |
| 推奨されるアクセサリなど | 飛び出すことが多々あるので水槽の蓋は必須。 | |
| 避けたほうがよいもの | - | |
| 60cm水槽での適正な飼育数*1 | 3匹 | |
特徴・飼育上の注意
アフリカン・シクリッドなので、アルカリ性で硬度の高い水を好む。
またアースイーターなので、岩組と細かな砂のレイアウトが推奨される。
飼育者の声
■「どんな環境(水槽)で飼ったか。どんな魚と混泳できたか。こんな面白い発見があった。」など実際に飼育してみて気がついたことを投稿してください。上記データとの相違点がありましたら指摘して下さい。
*1 単純な式で求めているので、必ずしも適正でない場合もあります。55リットル/最大体長(cm)×3(冷凍飼料など水を汚す魚の場合×2。テリトリーが必要な魚や肉食魚は×1)の式に当てはめて計算しています



witter
Facebook
RSS フィード