- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- ポゴステモン・ヘルフェリー へ行く。
- 1 (2017-07-06 (木) 20:18:37)
- 2 (2023-01-30 (月) 16:49:37)
- 3 (2023-01-30 (月) 16:49:37)
- 4 (2023-01-30 (月) 16:49:37)
- 5 (2023-01-30 (月) 16:49:37)
- 6 (2023-01-30 (月) 16:49:37)
- 7 (2023-01-30 (月) 16:49:37)
- 8 (2023-01-30 (月) 16:49:37)
- 9 (2023-01-30 (月) 16:49:37)
- 10 (2023-01-30 (月) 16:49:37)
- 11 (2023-01-30 (月) 16:49:37)
- 12 (2023-01-30 (月) 16:49:37)
- 13 (2023-01-30 (月) 16:49:37)
- 14 (2023-01-30 (月) 16:49:37)
- 15 (2023-01-30 (月) 16:49:37)
- 16 (2023-01-30 (月) 16:49:37)
- 17 (2023-01-30 (月) 16:49:37)
- 18 (2023-01-30 (月) 16:49:37)
- 19 (2023-01-30 (月) 16:49:37)
- 20 (2023-01-30 (月) 16:49:37)
- 21 (2023-01-30 (月) 16:49:37)
- 22 (2023-01-30 (月) 16:49:37)
- 23 (2023-01-30 (月) 16:49:37)
- 24 (2023-01-30 (月) 16:49:37)
- 25 (2023-01-30 (月) 16:49:37)
- 26 (2023-01-30 (月) 16:49:37)
- 27 (2023-01-30 (月) 16:49:37)
現在位置 : トップページ > 水草図鑑 > 有茎草図鑑 > ポゴステモン・ヘルフェリー
ポゴステモン・ヘルフェリー
波打つ葉が放射状に広がるインパクトの強い水草。
普通のレイアウトに飽きたらワンポイントで加えると映えます。
比較的よく扱われる種ですが、溶けるようになくなってしまうことが多く、食害にも合いやすい。初めはゆっくりと増えるが、気がつくと元気がなくなり、いつの間にか消えてしまう、長期維持の難しい種。
現地では岩場に自生していて、アルカリよりの水質を好むようです。
Photo
または、画像掲示板に水草の名前と共にUPしていただければ分類、掲載します
データ
| 別名 | - | |
| 学名 | Pogostemon helferi | |
| 英名 | - | |
| 分類 | シソ目、シソ科、ミズトラノオ属 Order:Lamiales,Family:Lamiaceae,Genus:Pogostemon | |
| 分布 | タイ | |
| 栽培難易度 | 難しい | |
| 必要な光量*1 | 20W蛍光灯×3 | |
| CO2添加*2 | 必要(1秒に1/4滴) | |
| 底床 | ソイル | |
| 水質 | 適正水温 | 20~28℃ |
| Ph | 弱酸性~弱アルカリ | |
| GH(総硬度) | 中硬水~硬水 | |
| KH(炭酸塩硬度) | - | |
| サイズ | 全体のサイズ | 10cm |
| 葉のサイズ | 5~10cm | |
| タイプ | 水中葉 | ○ |
| 水上葉 | ○ | |
| 浮き草 | × | |
| 増やし方 | 株分け | |
| 成長速度 | 遅い | |
| 活着 | × | |
| レイアウトしやすい配置 | 前景 | ○ |
| 中景 | △ | |
| 後景 | × | |
栽培上の注意
比較的よく扱われる種ですが、溶けるようになくなってしまうことが多く、食害にも合いやすい。初めはゆっくりと増えるが、気がつくと元気がなくなり、いつの間にか消えてしまう、長期維持の難しい種。
現地では岩場に自生していて、アルカリよりの水質を好むようです。
栽培経験者の声
■どんな水質で栽培したか。栽培してみて気がついたこと、注意点などありましたら投稿してください。
お勧めのレイアウト利用法や栽培方法などもお待ちしています。上記データとの相違点がありましたら指摘して下さい。



witter
Facebook
RSS フィード
あまり知られていませんが、活着します。(名無しさん 2023-01-30 (月) 16:49:37)