- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- クリプトコリネ・X・ウェンティ へ行く。
- 1 (2015-02-13 (金) 08:10:09)
現在位置 : トップページ > 水草図鑑 > その他水草図鑑 > クリプトコリネ・X・ウェンティ
クリプトコリネ・X・ウェンティ
一般に流通しているクリプトコリネ・ウェンティと別の種がナチュラルハイブリッドしたもの。人工的に生み出されたものでなく、自然に交配したもの。
名前にあるXはナチュラルハイブリッドを示す。普通のウェンティに比べて幅が細い特徴を持つ。
Photo
または、画像掲示板に水草の名前と共にUPしていただければ分類、掲載します
データ
| 別名 | - | |
| 学名 | Cryptocoryne x wilisii | |
| 英名 | - | |
| 分類 | サトイモ目、サトイモ科、クリプトコリネ属 Order:Arales,Family:Araceae,Genus:Cryptocoryne | |
| 分布 | スリランカ | |
| 栽培難易度 | 普通 | |
| 必要な光量*1 | 20W蛍光灯×2 | |
| CO2添加*2 | 必要(1秒に1/3滴) | |
| 底床 | ソイル、砂、大磯 | |
| 水質 | 適正水温 | 22~28℃ |
| Ph | 5~8 | |
| GH(総硬度) | 0~20 | |
| KH(炭酸塩硬度) | - | |
| サイズ | 全体のサイズ | 10~20cm |
| 葉のサイズ | 8cm | |
| タイプ | 水中葉 | ○ |
| 水上葉 | ○ | |
| 浮き草 | × | |
| 増やし方 | ランナーで切り分け株分け | |
| 成長速度 | 遅い | |
| 活着 | × | |
| レイアウトしやすい配置 | 前景 | × |
| 中景 | ○ | |
| 後景 | × | |
栽培上の注意
クリプトコリネの仲間は環境へ適応する際に葉が溶けやすい特徴があります。
「既存の葉を残して適応するように変化させるよりも、環境に適応した新しい葉を作る」という選択をするためです。
そのため葉を綺麗に残すには水換えの頻度を上げることと、1度に多くの水を変えすぎない工夫が必要です。
小型水槽であれば週1程度の頻度で1/3を、大型水槽であれば1/4を限度にすると葉を維持しやすくなります。
また温度変化にも敏感で低温・高温ともに弱いため注意が必要です。他にも水位に合わせて休眠期に入るものも確認されています。
そのような理由から水上葉の水中化や、水中葉から水上葉へ移行するどちらの場合も高確率で葉が落ちます。
ものによっては環境の変化で休眠期に入るものがあり、そのまま枯れてしまうことも珍しくありません。
水上葉で入荷→ショップで水中葉→自宅で新しい水中葉、と短期間で環境の変化を繰り返すと株が弱るため「水上葉のまま管理されていたもの」もしくは「水中葉の状態で長期間維持したもの」を選ぶようにすると、環境に合わせた葉を出しやすくなります。
栽培経験者の声
■どんな水質で栽培したか。栽培してみて気がついたこと、注意点などありましたら投稿してください。
お勧めのレイアウト利用法や栽培方法などもお待ちしています。上記データとの相違点がありましたら指摘して下さい。



witter
Facebook
RSS フィード