現在位置 : トップページ > 水草図鑑 > 有茎草図鑑 > オギノツメ
オギノツメ
学名はハイグロフィラ・ランセア。
日本では主にオギノツメと呼ばれている。ハイグロフィラ・サリチルフォリア(Hygrophila salicifolia)も同じものとして流通している。厳密に同じ種であるかは不明。葉は幅が1cm程度で、長さが最長で15cmほどの細長い形をしている。エッジがギザギザになり、赤くなる。葉柄や茎の部分には毛が生えている。
紫色の可憐な花を咲かせる。主に湿地や用水路に自生しているが、完全に水没させた状態は向かない。長期維持には強い光が必要となる。
Photo
または、画像掲示板に水草の名前と共にUPしていただければ分類、掲載します
データ
| 別名 | H75、ハイグロフィラ・ランセア | |
| 学名 | Hygrophila lancea | |
| 英名 | - | |
| 分類 | シソ目、キツネノマゴ科、オギノツメ属 Order:Lamiales,Family:Acanthaceae,Genus:Hygrophila | |
| 分布 | 日本、台湾 | |
| 栽培難易度 | 普通 | |
| 必要な光量*1 | 20W蛍光灯×3(赤を維持するには4灯) | |
| CO2添加*2 | 不要 | |
| 底床 | ソイル、砂、大磯 | |
| 水質 | 適正水温 | 22~28℃ |
| Ph | 5.0~8.0 | |
| GH(総硬度) | 0~30 | |
| KH(炭酸塩硬度) | - | |
| サイズ | 全体のサイズ | 30cm |
| 葉のサイズ | 3~4cm | |
| タイプ | 水中葉 | ○ |
| 水上葉 | ○ | |
| 浮き草 | × | |
| 増やし方 | 株分け | |
| 成長速度 | 普通 | |
| 活着 | × | |
| レイアウトしやすい配置 | 前景 | × |
| 中景 | ○ | |
| 後景 | △ | |
栽培上の注意
長期維持には強い光が必要。
栽培経験者の声
■どんな水質で栽培したか。栽培してみて気がついたこと、注意点などありましたら投稿してください。
お勧めのレイアウト利用法や栽培方法などもお待ちしています。上記データとの相違点がありましたら指摘して下さい。



witter
Facebook
RSS フィード
お手入れが大変
大磯にテトラのイニシャルスティックで60センチ、二灯式という環境ですごいわさわさ伸びる伸びる。お手入れ追いつかないくらい。
ラクチン、かつ赤みがあっておすすめです。 -- 名無しさん 2014-09-20 (土) 04:32:37