アクアリウムをもっと楽しむための情報が満載
-- 雛形とするページ(ページ新規作成時に選択) --
template_エビ・貝・カニ
template_ショップ
template_汽水魚
template_海水魚
template_淡水魚
template_飼育用品
&font(87%){現在位置 : [[トップページ]] > [[水草図鑑]] > [[有茎草図鑑]] > レッドリーフ・バコパ}; *レッドリーフ・バコパ [#wf0138fe] 非常に彩度の高いダークレッドの葉が波打つように広がる存在感のある種。 赤系の水草は多くありますが、本種ほど鮮烈な印象を与える赤はほとんどありません。赤と白のコントラストが美しい斑入りのものも流通しています。 後景草としてオススメで、水面まで達すると横にはうように広がり、水中根を生やすようになります。 水質の管理・コントロールができる上級者でないと維持できない試金石のような水草です。日本ではポピュラーな本種ですが、硬水の多い欧米では非常に難しい水草として有名です。 現在ではロタラ・マクランドラと呼ばれることのほうが多い。 ---- **Photo [#uf61ca8c] #ref(400.jpg,zoom,,レッドリーフ・バコパ) #br #style(class=seitai){{ &attachref(400.jpg,zoom,240x240){画像をここにアップロード};&br;写真提供:&areaedit(preview:2){[[吉田観賞魚販売:http://yoshidaff.blog35.fc2.com/]] グリーンタイプ。CO2添加で非常に綺麗な赤色になります。}; &attachref(,zoom,240x240){画像をここにアップロード};&br;写真提供:&areaedit(preview:2){}; &attachref(,zoom,240x240){画像をここにアップロード};&br;写真提供:&areaedit(preview:2){}; #floatclear }} RIGHT:[[写真の編集方法]] RIGHT:または、[[画像掲示板>http://aqwiki.net/up/joyful.cgi]]に水草の名前と共にUPしていただければ分類、掲載します ---- **データ [#v246560e] |LEFT:100|LEFT:100|LEFT:BGCOLOR(#FFFFFF):|c |>|別名|ロタラ・マクランドラ| |>|学名|Rotala macrandra| |>|英名|Giant Red Rotala| |>|分類|フトモモ目、ミソハギ科、キカシグサ属&br;Order:Myrtales,Family:Lythraceae,Genus:Rotala| |>|分布|インド、インドシナ半島| |>|栽培難易度|難しい| |>|必要な光量((60cm規格水槽(60×36×30)の場合の例))|20W蛍光灯×3| |>|CO2添加((60cm規格水槽(60×36×30)にパレングラスで添加時の例))|必要(1秒に1/2滴)| |>|底床|ソイル、砂、大磯| |水質|適正水温|20~28℃| |~|Ph|5.0~6.5| |~|GH(総硬度)|4~8| |~|KH(炭酸塩硬度)|3~8| |サイズ|全体のサイズ|50cm| |~|葉のサイズ|2~2.5cm| |タイプ|水中葉|○| |~|水上葉|○| |~|浮き草|×| |>|増やし方|挿木| |>|成長速度|早い| |>|活着|×| |レイアウトしやすい配置|前景|×| |~|中景|○| |~|後景|○| ---- **栽培上の注意 [#l4e34846] 栽培は難しく、CO2が不可欠な種です。光量もかなり必要で、アルカリ性や硬水では溶けてしまうため、印象的な赤を維持するのは大変です。 しかし適合する環境だと成長も早く、小さな葉が密生するように広がるため、全体が真っ赤な水景を作ることもできます。 ---- **栽培経験者の声 [#gc92fd4a] ■どんな水質で栽培したか。栽培してみて気がついたこと、注意点などありましたら投稿してください。 お勧めのレイアウト利用法や栽培方法などもお待ちしています。上記データとの相違点がありましたら指摘して下さい。 #recorder(comment,0)
タイムスタンプを変更しない
&font(87%){現在位置 : [[トップページ]] > [[水草図鑑]] > [[有茎草図鑑]] > レッドリーフ・バコパ}; *レッドリーフ・バコパ [#wf0138fe] 非常に彩度の高いダークレッドの葉が波打つように広がる存在感のある種。 赤系の水草は多くありますが、本種ほど鮮烈な印象を与える赤はほとんどありません。赤と白のコントラストが美しい斑入りのものも流通しています。 後景草としてオススメで、水面まで達すると横にはうように広がり、水中根を生やすようになります。 水質の管理・コントロールができる上級者でないと維持できない試金石のような水草です。日本ではポピュラーな本種ですが、硬水の多い欧米では非常に難しい水草として有名です。 現在ではロタラ・マクランドラと呼ばれることのほうが多い。 ---- **Photo [#uf61ca8c] #ref(400.jpg,zoom,,レッドリーフ・バコパ) #br #style(class=seitai){{ &attachref(400.jpg,zoom,240x240){画像をここにアップロード};&br;写真提供:&areaedit(preview:2){[[吉田観賞魚販売:http://yoshidaff.blog35.fc2.com/]] グリーンタイプ。CO2添加で非常に綺麗な赤色になります。}; &attachref(,zoom,240x240){画像をここにアップロード};&br;写真提供:&areaedit(preview:2){}; &attachref(,zoom,240x240){画像をここにアップロード};&br;写真提供:&areaedit(preview:2){}; #floatclear }} RIGHT:[[写真の編集方法]] RIGHT:または、[[画像掲示板>http://aqwiki.net/up/joyful.cgi]]に水草の名前と共にUPしていただければ分類、掲載します ---- **データ [#v246560e] |LEFT:100|LEFT:100|LEFT:BGCOLOR(#FFFFFF):|c |>|別名|ロタラ・マクランドラ| |>|学名|Rotala macrandra| |>|英名|Giant Red Rotala| |>|分類|フトモモ目、ミソハギ科、キカシグサ属&br;Order:Myrtales,Family:Lythraceae,Genus:Rotala| |>|分布|インド、インドシナ半島| |>|栽培難易度|難しい| |>|必要な光量((60cm規格水槽(60×36×30)の場合の例))|20W蛍光灯×3| |>|CO2添加((60cm規格水槽(60×36×30)にパレングラスで添加時の例))|必要(1秒に1/2滴)| |>|底床|ソイル、砂、大磯| |水質|適正水温|20~28℃| |~|Ph|5.0~6.5| |~|GH(総硬度)|4~8| |~|KH(炭酸塩硬度)|3~8| |サイズ|全体のサイズ|50cm| |~|葉のサイズ|2~2.5cm| |タイプ|水中葉|○| |~|水上葉|○| |~|浮き草|×| |>|増やし方|挿木| |>|成長速度|早い| |>|活着|×| |レイアウトしやすい配置|前景|×| |~|中景|○| |~|後景|○| ---- **栽培上の注意 [#l4e34846] 栽培は難しく、CO2が不可欠な種です。光量もかなり必要で、アルカリ性や硬水では溶けてしまうため、印象的な赤を維持するのは大変です。 しかし適合する環境だと成長も早く、小さな葉が密生するように広がるため、全体が真っ赤な水景を作ることもできます。 ---- **栽培経験者の声 [#gc92fd4a] ■どんな水質で栽培したか。栽培してみて気がついたこと、注意点などありましたら投稿してください。 お勧めのレイアウト利用法や栽培方法などもお待ちしています。上記データとの相違点がありましたら指摘して下さい。 #recorder(comment,0)
テキスト整形のルールを表示する