アクアリウムをもっと楽しむための情報が満載
-- 雛形とするページ(ページ新規作成時に選択) --
template_エビ・貝・カニ
template_ショップ
template_汽水魚
template_海水魚
template_淡水魚
template_飼育用品
&font(87%){現在位置 : [[トップページ]] > [[水草図鑑]] > [[浮き草図鑑]] > バナナプラント}; *バナナプラント [#ua792fcb] 丸い円心形の葉が可愛らしい種です。和名ハナガガブタとも呼ばれています。 本種の特徴は名前の由来であるバナナにそっくりの[[殖芽]]と呼ばれる器官です。 越冬するために栄養を蓄えるのが目的で、この器官さえ土に植えておけば新しい葉が生えてきます。殖芽とは別の根が伸びて着底するとバナナの部分は黒くなってなくなります。 しかし水温を下げたり秋口の気候を再現するとバナナに似た殖芽を作り始めます。 比較的水中でも維持できますが、あくまで浮き草の状態がメインなので、完全に水没させて維持するよりも睡蓮鉢などで管理するほうが状態良く育てることができます。 他のガガブタの仲間と同じように白と黄色の花を咲かせます。 ---- **Photo [#r32e69d7] #ref(378.jpg,zoom,,バナナプラント) #br #style(class=seitai){{ &attachref(378.jpg,zoom,240x240){画像をここにアップロード};&br;写真提供:&areaedit(preview:2){とヌ身&br;}; &attachref(15810729301146666522135843165592.jpg,zoom,240x240){画像をここにアップロード};&br;写真提供:&areaedit(preview:2){この画像はなんですか?}; &attachref(,zoom,240x240){画像をここにアップロード};&br;写真提供:&areaedit(preview:2){}; #floatclear }} RIGHT:[[写真の編集方法]] RIGHT:または、[[画像掲示板>http://aqwiki.net/up/joyful.cgi]]に水草の名前と共にUPしていただければ分類、掲載します ---- **データ [#n19b5203] |LEFT:100|LEFT:100|LEFT:BGCOLOR(#FFFFFF):|c |>|別名|ハナガガブタ| |>|学名|Nymphaea aquatica| |>|英名|Banana Plant| |>|分類|ナス目、ミツガシワ科、スイレン属&br;Order:Solanales,Family:Menyanthaceae,Genus:Nymphaea| |>|分布|北米| |>|栽培難易度|やさしい(水中では難しい)| |>|必要な光量((60cm規格水槽(60×36×30)の場合の例))|20W蛍光灯×3~4(水面の場合は2灯)| |>|CO2添加((60cm規格水槽(60×36×30)にパレングラスで添加時の例))|不要| |>|底床|ソイル、砂、大磯| |水質|適正水温|20~26℃| |~|Ph|5.5~7.5| |~|GH(総硬度)|1~15| |~|KH(炭酸塩硬度)|3~6| |サイズ|全体のサイズ|高さ20cm、広がり10cm| |~|葉のサイズ|4~6cm| |タイプ|水中葉|△| |~|水上葉|×| |~|浮き草|○| |>|増やし方|株分け| |>|成長速度|早い| |>|活着|×| |レイアウトしやすい配置|前景|△| |~|中景|×| |~|後景|×| ---- **栽培上の注意 [#h6ed5c27] 北米原産で夏場の暑さに弱いので注意が必要です。 本種も日本への帰化が問題になっているので、鉢が割れたり倒れても自然に放流されない対策をして、廃棄する場合は完全に枯らしてください。 ---- **栽培経験者の声 [#z1322a45] ■どんな水質で栽培したか。栽培してみて気がついたこと、注意点などありましたら投稿してください。 お勧めのレイアウト利用法や栽培方法などもお待ちしています。上記データとの相違点がありましたら指摘して下さい。 #style(class=comment){{ バナナプランツの種って、ありますか? 水槽で、水草と、一緒に、ソイルに、植えてありますが、葉っぱばかり伸びて、バナナの子供が、できません。増やし方を、教えてください。 種の写真、育て方教えてください。よろしくお願いいたします!(''ともちゃん'' &new{2020-02-07 (金) 19:52:10};) ---- RIGHT:このレビューが参考になった…&votex([投票][84]); }} #recorder(comment,0)
タイムスタンプを変更しない
&font(87%){現在位置 : [[トップページ]] > [[水草図鑑]] > [[浮き草図鑑]] > バナナプラント}; *バナナプラント [#ua792fcb] 丸い円心形の葉が可愛らしい種です。和名ハナガガブタとも呼ばれています。 本種の特徴は名前の由来であるバナナにそっくりの[[殖芽]]と呼ばれる器官です。 越冬するために栄養を蓄えるのが目的で、この器官さえ土に植えておけば新しい葉が生えてきます。殖芽とは別の根が伸びて着底するとバナナの部分は黒くなってなくなります。 しかし水温を下げたり秋口の気候を再現するとバナナに似た殖芽を作り始めます。 比較的水中でも維持できますが、あくまで浮き草の状態がメインなので、完全に水没させて維持するよりも睡蓮鉢などで管理するほうが状態良く育てることができます。 他のガガブタの仲間と同じように白と黄色の花を咲かせます。 ---- **Photo [#r32e69d7] #ref(378.jpg,zoom,,バナナプラント) #br #style(class=seitai){{ &attachref(378.jpg,zoom,240x240){画像をここにアップロード};&br;写真提供:&areaedit(preview:2){とヌ身&br;}; &attachref(15810729301146666522135843165592.jpg,zoom,240x240){画像をここにアップロード};&br;写真提供:&areaedit(preview:2){この画像はなんですか?}; &attachref(,zoom,240x240){画像をここにアップロード};&br;写真提供:&areaedit(preview:2){}; #floatclear }} RIGHT:[[写真の編集方法]] RIGHT:または、[[画像掲示板>http://aqwiki.net/up/joyful.cgi]]に水草の名前と共にUPしていただければ分類、掲載します ---- **データ [#n19b5203] |LEFT:100|LEFT:100|LEFT:BGCOLOR(#FFFFFF):|c |>|別名|ハナガガブタ| |>|学名|Nymphaea aquatica| |>|英名|Banana Plant| |>|分類|ナス目、ミツガシワ科、スイレン属&br;Order:Solanales,Family:Menyanthaceae,Genus:Nymphaea| |>|分布|北米| |>|栽培難易度|やさしい(水中では難しい)| |>|必要な光量((60cm規格水槽(60×36×30)の場合の例))|20W蛍光灯×3~4(水面の場合は2灯)| |>|CO2添加((60cm規格水槽(60×36×30)にパレングラスで添加時の例))|不要| |>|底床|ソイル、砂、大磯| |水質|適正水温|20~26℃| |~|Ph|5.5~7.5| |~|GH(総硬度)|1~15| |~|KH(炭酸塩硬度)|3~6| |サイズ|全体のサイズ|高さ20cm、広がり10cm| |~|葉のサイズ|4~6cm| |タイプ|水中葉|△| |~|水上葉|×| |~|浮き草|○| |>|増やし方|株分け| |>|成長速度|早い| |>|活着|×| |レイアウトしやすい配置|前景|△| |~|中景|×| |~|後景|×| ---- **栽培上の注意 [#h6ed5c27] 北米原産で夏場の暑さに弱いので注意が必要です。 本種も日本への帰化が問題になっているので、鉢が割れたり倒れても自然に放流されない対策をして、廃棄する場合は完全に枯らしてください。 ---- **栽培経験者の声 [#z1322a45] ■どんな水質で栽培したか。栽培してみて気がついたこと、注意点などありましたら投稿してください。 お勧めのレイアウト利用法や栽培方法などもお待ちしています。上記データとの相違点がありましたら指摘して下さい。 #style(class=comment){{ バナナプランツの種って、ありますか? 水槽で、水草と、一緒に、ソイルに、植えてありますが、葉っぱばかり伸びて、バナナの子供が、できません。増やし方を、教えてください。 種の写真、育て方教えてください。よろしくお願いいたします!(''ともちゃん'' &new{2020-02-07 (金) 19:52:10};) ---- RIGHT:このレビューが参考になった…&votex([投票][84]); }} #recorder(comment,0)
テキスト整形のルールを表示する