アクアリウムをもっと楽しむための情報が満載
-- 雛形とするページ(ページ新規作成時に選択) --
template_エビ・貝・カニ
template_ショップ
template_汽水魚
template_海水魚
template_淡水魚
template_飼育用品
&font(87%){現在位置 : [[トップページ]] > [[生体図鑑]] > [[熱帯魚図鑑]] > [[淡水魚図鑑]] > タイガー・プレコ}; *タイガー・プレコ [#k6432e32] 南米ペルーに生息する最大でも14cmと小型なプレコ。 ペコルティア属の中で最も有名な本種。丈夫で飼いやすい。 飼い込むと黄色と茶色の模様が綺麗に出てタイガー柄に成長する。名前は物々しいですが、性格は大人しいので、大抵の魚と混泳できるのも長く愛される理由。 他のプレコ同様水槽の表面のコケなども食べるが雑食でもある。しっかりと人工飼料に慣れさせることが飼育のポイント。 環境さえ整えば手軽に産卵も狙える。 ペコルティア属には特徴のよく似た魚が多いため他種と混同して販売されていることも多い。 ---- **Photo [#nec8e556] #ref(image.jpeg,zoom,,タイガー・プレコ) #br #style(class=seitai){{ &attachref(image.jpeg,zoom,240x240){画像をここにアップロード};&br;写真提供:&areaedit(preview:2){夜行性なので、昼間はなかなか見ることができません。夜中に土管から出ていたところを懐中電灯で照らして撮影しました。}; &attachref(95995CA6-5005-48E5-998C-2DFE5C6E2212.jpeg,zoom,240x240){画像をここにアップロード};&br;写真提供:&areaedit(preview:2){}; &attachref(,zoom,240x240){画像をここにアップロード};&br;写真提供:&areaedit(preview:2){}; #floatclear }} RIGHT:[[写真の編集方法]]。または[[画像掲示板>http://aqwiki.net/up/joyful.cgi]]にUPしてください。 RIGHT:※Webページに掲載された画像の転載などの著作権違反行為は禁止しています。 ---- **データ [#s484134e] |LEFT:130|LEFT:70|LEFT:BGCOLOR(#FFFFFF):|c |>|学名|Peckoltia vittata(Steindachner, 1881)| |>|英名|Candy Striped Pleco、Common Peckoltia、L015| |>|分類|ナマズ(Siluriformes)目、ロリカリア(Loricariidae)科、ペコルティア(Peckoltia)属| |>|通称|タイガー・プレコ| |>|分布|南米:ペルー| |>|最大体長|14cm| |>|寿命|5〜8年| |>|餌|[[人工飼料]]、植物性のエサが好ましい。コケも食べるが水草を食害することもあるので人工飼料をあげよう。| |適性な水質|温度|23〜26℃| |~|PH|5.6〜7.5| |~|硬度|非常な軟水〜硬水:2-20 °d| |>|飼育難易度|やさしい| |>|繁殖難易度|普通(下記参照)| |オスメスの見分け方|オス|一般的にプレコはオスが大きくなりヒゲも立派なものが生えます| |~|メス|一般的にプレコはメスが小さく腹部がふっくらとします| |>|水槽内で好む高さ|底層| |>|混泳での注意点|大人しいので多くの魚と混泳できる。小柄なため小型カラシンなどとも混泳出来る。| |>|気をつけたい病気|−| |>|推奨されるアクセサリなど|隠れ家となる土管や流木| |>|避けたほうがよいもの|−| |>|60cm水槽での適正な飼育数((単純な式で求めているので、必ずしも適正でない場合もあります。55リットル/最大体長(cm)×3(冷凍飼料など水を汚す魚の場合×2。テリトリーが必要な魚や肉食魚は×1)の式に当てはめて計算しています))|10匹| ---- **特徴・飼育上の注意 [#l4e93cf2] プレコの中では14cmと中型に位置し、水質の変化に強い。多少の水流と[[エアレーション]]を好む。 他のプレコと同じように飼いやすく水質の変化にも強いようだ。 産卵は他のプレコ同様だが[[タイガー・プレコ]]の仲間は比較的産卵は難しいようだ。 産卵筒を使うとよい。時期になるとオスが産卵筒を守りはじめ、それに誘われてメスが卵を産みます。メスに覆いかぶさるようにオスは産卵を促します。オスは受精させたあともその場に残り卵を守ります。卵は一度で30個ほどです。ここまで来たら成功したも同然。 自然の環境ではこのまま稚魚が生まれますが、水槽内では混泳しているストレスで卵を食べてしまうことがあるので増やしたいなら別水槽やプラケなどに移しましょう。 稚魚の飼育も簡単でプラケなどに移した卵は2日ほどで孵化する。 孵化して2日ほど[[ヨークサック]]で成長する。小型なため大型のプレこのように親のエサは食べない場合が多い。その後は[[インフゾリア]][[ブラインシュリンプ]]などを与えよう。 また植物性のものということでよくふやかした[[マジックリーフ]]や[[クロレラ]]を併用するとさらに生存率があがる。 ---- **飼育者の声 [#k1106d76] ■「どんな環境(水槽)で飼ったか。どんな魚と混泳できたか。こんな面白い発見があった。」など実際に飼育してみて気がついたことを投稿してください。上記データとの相違点がありましたら指摘して下さい。 #style(class=comment){{ ''タイガー、飼育中'' 家の奴は3センチぐらいですが、隠れっぱなしで夜以外出て来ません。 イモリ2匹と一緒に飼っていますが全く問題ありません。それと、マツモとミクロソリウムをいれています が食べられた跡がありません。もしかするとそれほど水草を食べないのかもしれません。 (''暗黒卿'' &new{2012-03-17 (土) 21:05:30};) }} #style(class=comment){{ ''家のタイガープレコ'' 家のタイガープレコはカラシンたちと飼っています。が、ほとんど水草の中か水槽の裏側に隠れています。やっぱり夜行性で暗い方がいいみたいです。(''西園寺 咲夜'' &new{2015-03-22 (日) 09:47:05};) ---- RIGHT:このレビューが参考になった…&votex(投票[86]); }} #style(class=comment){{ タイガープレコ 現在8㎝くらいのタイガープレコを飼育しています。 明るい時にプレコ用の餌をまくとじりじりと物陰から慎重に出てきて餌を食べに来ますが、やはり夜行性だからか暗い時の方がかなり積極的に餌を食べに来ます。なので、餌をあげるなら水槽が暗い時にあげた方が食べてくれます。(''かえる'' &new{2018-10-29 (月) 14:03:03};) ---- RIGHT:このレビューが参考になった…&votex([投票][8]); }} #style(class=comment){{ タイガープレコを最近飼育し始めました 30㎝水槽で単独飼育をしています。 最初は流木ばかりを食べていたのですが 今は人工餌を少しだけですけど食べてくれるようになりました。(''名無しさん'' &new{2019-08-09 (金) 17:45:57};) ---- RIGHT:このレビューが参考になった…&votex([投票][8]); }} #recorder(comment,0)
タイムスタンプを変更しない
&font(87%){現在位置 : [[トップページ]] > [[生体図鑑]] > [[熱帯魚図鑑]] > [[淡水魚図鑑]] > タイガー・プレコ}; *タイガー・プレコ [#k6432e32] 南米ペルーに生息する最大でも14cmと小型なプレコ。 ペコルティア属の中で最も有名な本種。丈夫で飼いやすい。 飼い込むと黄色と茶色の模様が綺麗に出てタイガー柄に成長する。名前は物々しいですが、性格は大人しいので、大抵の魚と混泳できるのも長く愛される理由。 他のプレコ同様水槽の表面のコケなども食べるが雑食でもある。しっかりと人工飼料に慣れさせることが飼育のポイント。 環境さえ整えば手軽に産卵も狙える。 ペコルティア属には特徴のよく似た魚が多いため他種と混同して販売されていることも多い。 ---- **Photo [#nec8e556] #ref(image.jpeg,zoom,,タイガー・プレコ) #br #style(class=seitai){{ &attachref(image.jpeg,zoom,240x240){画像をここにアップロード};&br;写真提供:&areaedit(preview:2){夜行性なので、昼間はなかなか見ることができません。夜中に土管から出ていたところを懐中電灯で照らして撮影しました。}; &attachref(95995CA6-5005-48E5-998C-2DFE5C6E2212.jpeg,zoom,240x240){画像をここにアップロード};&br;写真提供:&areaedit(preview:2){}; &attachref(,zoom,240x240){画像をここにアップロード};&br;写真提供:&areaedit(preview:2){}; #floatclear }} RIGHT:[[写真の編集方法]]。または[[画像掲示板>http://aqwiki.net/up/joyful.cgi]]にUPしてください。 RIGHT:※Webページに掲載された画像の転載などの著作権違反行為は禁止しています。 ---- **データ [#s484134e] |LEFT:130|LEFT:70|LEFT:BGCOLOR(#FFFFFF):|c |>|学名|Peckoltia vittata(Steindachner, 1881)| |>|英名|Candy Striped Pleco、Common Peckoltia、L015| |>|分類|ナマズ(Siluriformes)目、ロリカリア(Loricariidae)科、ペコルティア(Peckoltia)属| |>|通称|タイガー・プレコ| |>|分布|南米:ペルー| |>|最大体長|14cm| |>|寿命|5〜8年| |>|餌|[[人工飼料]]、植物性のエサが好ましい。コケも食べるが水草を食害することもあるので人工飼料をあげよう。| |適性な水質|温度|23〜26℃| |~|PH|5.6〜7.5| |~|硬度|非常な軟水〜硬水:2-20 °d| |>|飼育難易度|やさしい| |>|繁殖難易度|普通(下記参照)| |オスメスの見分け方|オス|一般的にプレコはオスが大きくなりヒゲも立派なものが生えます| |~|メス|一般的にプレコはメスが小さく腹部がふっくらとします| |>|水槽内で好む高さ|底層| |>|混泳での注意点|大人しいので多くの魚と混泳できる。小柄なため小型カラシンなどとも混泳出来る。| |>|気をつけたい病気|−| |>|推奨されるアクセサリなど|隠れ家となる土管や流木| |>|避けたほうがよいもの|−| |>|60cm水槽での適正な飼育数((単純な式で求めているので、必ずしも適正でない場合もあります。55リットル/最大体長(cm)×3(冷凍飼料など水を汚す魚の場合×2。テリトリーが必要な魚や肉食魚は×1)の式に当てはめて計算しています))|10匹| ---- **特徴・飼育上の注意 [#l4e93cf2] プレコの中では14cmと中型に位置し、水質の変化に強い。多少の水流と[[エアレーション]]を好む。 他のプレコと同じように飼いやすく水質の変化にも強いようだ。 産卵は他のプレコ同様だが[[タイガー・プレコ]]の仲間は比較的産卵は難しいようだ。 産卵筒を使うとよい。時期になるとオスが産卵筒を守りはじめ、それに誘われてメスが卵を産みます。メスに覆いかぶさるようにオスは産卵を促します。オスは受精させたあともその場に残り卵を守ります。卵は一度で30個ほどです。ここまで来たら成功したも同然。 自然の環境ではこのまま稚魚が生まれますが、水槽内では混泳しているストレスで卵を食べてしまうことがあるので増やしたいなら別水槽やプラケなどに移しましょう。 稚魚の飼育も簡単でプラケなどに移した卵は2日ほどで孵化する。 孵化して2日ほど[[ヨークサック]]で成長する。小型なため大型のプレこのように親のエサは食べない場合が多い。その後は[[インフゾリア]][[ブラインシュリンプ]]などを与えよう。 また植物性のものということでよくふやかした[[マジックリーフ]]や[[クロレラ]]を併用するとさらに生存率があがる。 ---- **飼育者の声 [#k1106d76] ■「どんな環境(水槽)で飼ったか。どんな魚と混泳できたか。こんな面白い発見があった。」など実際に飼育してみて気がついたことを投稿してください。上記データとの相違点がありましたら指摘して下さい。 #style(class=comment){{ ''タイガー、飼育中'' 家の奴は3センチぐらいですが、隠れっぱなしで夜以外出て来ません。 イモリ2匹と一緒に飼っていますが全く問題ありません。それと、マツモとミクロソリウムをいれています が食べられた跡がありません。もしかするとそれほど水草を食べないのかもしれません。 (''暗黒卿'' &new{2012-03-17 (土) 21:05:30};) }} #style(class=comment){{ ''家のタイガープレコ'' 家のタイガープレコはカラシンたちと飼っています。が、ほとんど水草の中か水槽の裏側に隠れています。やっぱり夜行性で暗い方がいいみたいです。(''西園寺 咲夜'' &new{2015-03-22 (日) 09:47:05};) ---- RIGHT:このレビューが参考になった…&votex(投票[86]); }} #style(class=comment){{ タイガープレコ 現在8㎝くらいのタイガープレコを飼育しています。 明るい時にプレコ用の餌をまくとじりじりと物陰から慎重に出てきて餌を食べに来ますが、やはり夜行性だからか暗い時の方がかなり積極的に餌を食べに来ます。なので、餌をあげるなら水槽が暗い時にあげた方が食べてくれます。(''かえる'' &new{2018-10-29 (月) 14:03:03};) ---- RIGHT:このレビューが参考になった…&votex([投票][8]); }} #style(class=comment){{ タイガープレコを最近飼育し始めました 30㎝水槽で単独飼育をしています。 最初は流木ばかりを食べていたのですが 今は人工餌を少しだけですけど食べてくれるようになりました。(''名無しさん'' &new{2019-08-09 (金) 17:45:57};) ---- RIGHT:このレビューが参考になった…&votex([投票][8]); }} #recorder(comment,0)
テキスト整形のルールを表示する