アクアリウムをもっと楽しむための情報が満載
-- 雛形とするページ(ページ新規作成時に選択) --
template_エビ・貝・カニ
template_ショップ
template_汽水魚
template_海水魚
template_淡水魚
template_飼育用品
&font(87%){現在位置 : [[トップページ]] > [[生体図鑑]] > [[熱帯魚図鑑]] > [[淡水魚図鑑]] > コバルト・ドワーフグラミー}; *コバルト・ドワーフグラミー [#zb83c825] [[ドワーフ・グラミー]]の改良品種。 特徴的な腹びれは健在で、メタリックな質感とコバルトの色合いが熱帯魚の中でも随一と言われるグラミーの中でも特に美しい。 繁殖時には更に鮮やかな色彩を放ち見るものを魅了する。原種からわずかに残る赤いラインもアクセントになって見ていて飽きない。 それほど攻撃的でもなく、繁殖も可能なので多くの人に楽しんでもらえる魚だ。 ---- **Photo [#t65c85de] #ref(673.jpg,zoom,,コバルト・ドワーフグラミー) #br #style(class=seitai){{ &attachref(673.jpg,zoom,240x240){画像をここにアップロード};&br;写真提供:&areaedit(preview:2){[[吉田観賞魚販売:http://yoshidaff.blog35.fc2.com/]] ラメってます。}; &attachref(,zoom,240x240){画像をここにアップロード};&br;写真提供:&areaedit(preview:2){}; &attachref(,zoom,240x240){画像をここにアップロード};&br;写真提供:&areaedit(preview:2){}; #floatclear }} RIGHT:[[写真の編集方法]]。または[[画像掲示板>http://aqwiki.net/up/joyful.cgi]]にUPしてください。 RIGHT:※Webページに掲載された画像の転載などの著作権違反行為は禁止しています。 ---- **データ [#efec0e1d] |LEFT:130|LEFT:70|LEFT:BGCOLOR(#FFFFFF):|c |>|学名|Colisa lalia Ver.| |>|英名|Cobalt Dwarf gourami、Cobalt Blue Dwarf Gourami| |>|分類|スズキ(Perciformes)目、オスフロネムス(Osphronemidae)科、コリサ(Colisa)属| |>|通称|コバルト・ドワーフグラミー| |>|分布|改良品種(原産は東南アジア全域)| |>|最大体長|5cm| |>|寿命|3〜4年| |>|餌|[[人工飼料]]、[[冷凍飼料]]、[[活餌]]選ばずなんでもよく食べます。口が小さいので細かくしてあげよう| |適性な水質|温度|25〜28℃| |~|PH|6.0〜8.0| |~|硬度|軟水| |>|飼育難易度|やさしい| |>|繁殖難易度|普通| |オスメスの見分け方|オス|メタリックブルーが鮮やかで繁殖期には[[婚姻色]]が出る| |~|メス|オスに比べると薄く地味な体色をしている| |>|水槽内で好む高さ|上層、中層、底層| |>|混泳での注意点|あまり攻撃的なタイプではないが時折追い回すことある。魚が少なすぎる水槽だと攻撃性が顕著になるので多めに飼育すれば落ち着く。| |>|気をつけたい病気|−| |>|推奨されるアクセサリなど|繁殖を望むなら水面まで伸びる水草や浮き草| |>|避けたほうがよいもの|泳ぎが得意ではないので強い水流を発生させるポンプなど| |>|60cm水槽での適正な飼育数((単純な式で求めているので、必ずしも適正でない場合もあります。55リットル/最大体長(cm)×3(冷凍飼料など水を汚す魚の場合×2。テリトリーが必要な魚や肉食魚は×1)の式に当てはめて計算しています))|33匹| ---- **特徴・飼育上の注意 [#tb0e9faf] グラミーに関しては弱酸性を保てば特別に気をつけることはなく、飼いやすい。特徴的な腹びれをしているのであまり泳ぎが得意ではない。水流は弱めにしてあげよう。 繁殖はそれほど難しくないが、いくつかポイントがある。まず[[バブルネストビルダー]]なので安心して卵が埋めそうな場所を作る必要がある。水面まで達する水草や、浮き草があるといいだろう。 良い[[泡巣]]が出来るとオスがメスを包み込むようにして受精させる。その後はオスが卵を見はり近づくものは攻撃を仕掛け、甲斐甲斐しく世話をする。孵化まで2〜3日ほど。 稚魚は小さく2〜3日は[[ヨークサック]]で成長するが、泳げるようになってもまだ[[ブラインシュリンプ]]などは食べられず[[インフゾリア]]を与える必要がある。 さらに一週間ほどすれば細かく砕いた人工飼料を食べてくれるようになる。ここまで来れば一安心で親水槽へ戻す準備をしよう。 ---- **飼育者の声 [#me9401de] ■「どんな環境(水槽)で飼ったか。どんな魚と混泳できたか。こんな面白い発見があった。」など実際に飼育してみて気がついたことを投稿してください。上記データとの相違点がありましたら指摘して下さい。 #style(class=comment){{ ドワーフタイプが特にそうですがとにかく低水温に弱い。水換えで24度あたりの水を急に入れるとヒレにカビが生えて最悪死ぬ個体が出ます。長もちのコツは水温をとにかく26度~28度に保ちきることです。(''名無しさん'' &new{2023-01-27 (金) 20:36:32};) ---- RIGHT:このレビューが参考になった…&votex([投票][30]); }} #recorder(comment,0)
タイムスタンプを変更しない
&font(87%){現在位置 : [[トップページ]] > [[生体図鑑]] > [[熱帯魚図鑑]] > [[淡水魚図鑑]] > コバルト・ドワーフグラミー}; *コバルト・ドワーフグラミー [#zb83c825] [[ドワーフ・グラミー]]の改良品種。 特徴的な腹びれは健在で、メタリックな質感とコバルトの色合いが熱帯魚の中でも随一と言われるグラミーの中でも特に美しい。 繁殖時には更に鮮やかな色彩を放ち見るものを魅了する。原種からわずかに残る赤いラインもアクセントになって見ていて飽きない。 それほど攻撃的でもなく、繁殖も可能なので多くの人に楽しんでもらえる魚だ。 ---- **Photo [#t65c85de] #ref(673.jpg,zoom,,コバルト・ドワーフグラミー) #br #style(class=seitai){{ &attachref(673.jpg,zoom,240x240){画像をここにアップロード};&br;写真提供:&areaedit(preview:2){[[吉田観賞魚販売:http://yoshidaff.blog35.fc2.com/]] ラメってます。}; &attachref(,zoom,240x240){画像をここにアップロード};&br;写真提供:&areaedit(preview:2){}; &attachref(,zoom,240x240){画像をここにアップロード};&br;写真提供:&areaedit(preview:2){}; #floatclear }} RIGHT:[[写真の編集方法]]。または[[画像掲示板>http://aqwiki.net/up/joyful.cgi]]にUPしてください。 RIGHT:※Webページに掲載された画像の転載などの著作権違反行為は禁止しています。 ---- **データ [#efec0e1d] |LEFT:130|LEFT:70|LEFT:BGCOLOR(#FFFFFF):|c |>|学名|Colisa lalia Ver.| |>|英名|Cobalt Dwarf gourami、Cobalt Blue Dwarf Gourami| |>|分類|スズキ(Perciformes)目、オスフロネムス(Osphronemidae)科、コリサ(Colisa)属| |>|通称|コバルト・ドワーフグラミー| |>|分布|改良品種(原産は東南アジア全域)| |>|最大体長|5cm| |>|寿命|3〜4年| |>|餌|[[人工飼料]]、[[冷凍飼料]]、[[活餌]]選ばずなんでもよく食べます。口が小さいので細かくしてあげよう| |適性な水質|温度|25〜28℃| |~|PH|6.0〜8.0| |~|硬度|軟水| |>|飼育難易度|やさしい| |>|繁殖難易度|普通| |オスメスの見分け方|オス|メタリックブルーが鮮やかで繁殖期には[[婚姻色]]が出る| |~|メス|オスに比べると薄く地味な体色をしている| |>|水槽内で好む高さ|上層、中層、底層| |>|混泳での注意点|あまり攻撃的なタイプではないが時折追い回すことある。魚が少なすぎる水槽だと攻撃性が顕著になるので多めに飼育すれば落ち着く。| |>|気をつけたい病気|−| |>|推奨されるアクセサリなど|繁殖を望むなら水面まで伸びる水草や浮き草| |>|避けたほうがよいもの|泳ぎが得意ではないので強い水流を発生させるポンプなど| |>|60cm水槽での適正な飼育数((単純な式で求めているので、必ずしも適正でない場合もあります。55リットル/最大体長(cm)×3(冷凍飼料など水を汚す魚の場合×2。テリトリーが必要な魚や肉食魚は×1)の式に当てはめて計算しています))|33匹| ---- **特徴・飼育上の注意 [#tb0e9faf] グラミーに関しては弱酸性を保てば特別に気をつけることはなく、飼いやすい。特徴的な腹びれをしているのであまり泳ぎが得意ではない。水流は弱めにしてあげよう。 繁殖はそれほど難しくないが、いくつかポイントがある。まず[[バブルネストビルダー]]なので安心して卵が埋めそうな場所を作る必要がある。水面まで達する水草や、浮き草があるといいだろう。 良い[[泡巣]]が出来るとオスがメスを包み込むようにして受精させる。その後はオスが卵を見はり近づくものは攻撃を仕掛け、甲斐甲斐しく世話をする。孵化まで2〜3日ほど。 稚魚は小さく2〜3日は[[ヨークサック]]で成長するが、泳げるようになってもまだ[[ブラインシュリンプ]]などは食べられず[[インフゾリア]]を与える必要がある。 さらに一週間ほどすれば細かく砕いた人工飼料を食べてくれるようになる。ここまで来れば一安心で親水槽へ戻す準備をしよう。 ---- **飼育者の声 [#me9401de] ■「どんな環境(水槽)で飼ったか。どんな魚と混泳できたか。こんな面白い発見があった。」など実際に飼育してみて気がついたことを投稿してください。上記データとの相違点がありましたら指摘して下さい。 #style(class=comment){{ ドワーフタイプが特にそうですがとにかく低水温に弱い。水換えで24度あたりの水を急に入れるとヒレにカビが生えて最悪死ぬ個体が出ます。長もちのコツは水温をとにかく26度~28度に保ちきることです。(''名無しさん'' &new{2023-01-27 (金) 20:36:32};) ---- RIGHT:このレビューが参考になった…&votex([投票][30]); }} #recorder(comment,0)
テキスト整形のルールを表示する