アクアリウムをもっと楽しむための情報が満載
-- 雛形とするページ(ページ新規作成時に選択) --
template_エビ・貝・カニ
template_ショップ
template_汽水魚
template_海水魚
template_淡水魚
template_飼育用品
&font(87%){現在位置 : [[トップページ]] > [[生体図鑑]] > [[熱帯魚図鑑]] > [[淡水魚図鑑]] > オレンジ・ロイヤル・プレコ}; *オレンジ・ロイヤル・プレコ [#h786ab0f] ブラジル・トカンチンス川原産の大型プレコ。 名前から分かるように[[ロイヤル・プレコ]]と同属で、同じ生息域で採取される。 特徴も[[ロイヤル・プレコ]]とそっくりだが、模様が異なるため簡単に判別できる。本種のほうがブラックのラインが細く、黄色い体色がより強調されている。そのことからオレンジと名前が付いたと思われます。 また水槽内でも大型になことが知られており、最大で50cm程度にまで成長する。 それほど水質の適応範囲が狭いタイプではないが、大食漢のため水が汚れやすく、理想としては掃除がしやすいようにベアタンクに餌にもなるブラックウッドを入れ、ワンランク上のフィルターを設置。 さらにエアレーションも必須。最大40cmになり、横幅が出て、体が固いこともあり終生飼育しようと思うと最終的には90cm規格水槽以上のサイズが必要になる。 野生種は二回り大きく60cmにもなる。 かつてはsp.として紹介されていたが、2010年にPanaque armbrusteriとして正式に登録された。 ---- **Photo [#p84ddc93] #ref(ネオン・テトラ/samplefile.jpg,zoom,,オレンジ・ロイヤル・プレコ) #br #style(class=seitai){{ &attachref(ネオン・テトラ/samplefile.jpg,zoom,240x240){画像をここにアップロード};&br;写真提供:&areaedit(preview:2){}; &attachref(,zoom,240x240){画像をここにアップロード};&br;写真提供:&areaedit(preview:2){}; &attachref(,zoom,240x240){画像をここにアップロード};&br;写真提供:&areaedit(preview:2){}; #floatclear }} RIGHT:[[写真の編集方法]]。または[[画像掲示板>http://aqwiki.net/up/joyful.cgi]]にUPしてください。 RIGHT:※Webページに掲載された画像の転載などの著作権違反行為は禁止しています。 ---- **データ [#u26fe9e7] |LEFT:130|LEFT:70|LEFT:BGCOLOR(#FFFFFF):|c |>|学名|Panaque armbrusteri (Lujan, Hidalgo & Stewart, 2010)| |>|英名|Royal Pleco、L190、Royal Panaque、Black-lined Panaque、Royal Plec| |>|分類|ナマズ(Siluriformes)目、ロリカリア(Loricariidae)科、パナクエ(Panaque)属| |>|通称|L-027、トカンチンスロイヤル、ツクルイゴールデン| |>|分布|ブラジル・トカンチンス川| |>|最大体長|50cm| |>|寿命|-| |>|餌|[[人工飼料]]、[[冷凍飼料]]、[[活餌]]。なんでも食べるが、草食性の高い種なので、植物質の含まれたコリタブが向いている。もしも上手く餌付かなければキュウリ、レタス、ナス、茄子、ズッキーニ、じゃがいも、山芋、エンドウ、インゲンなどを与える。また流木を食べるが、水槽用の流木だけでは栄養素が少ないため他の餌が必要。ブラックウッドが好物。| |適性な水質|温度|22~30℃| |~|PH|6.5~7.5| |~|硬度|軟水~硬水:9~19°d| |>|飼育難易度|普通| |>|繁殖難易度|水槽内での繁殖は困難で、例が無い。飼育者の加筆を求む。| |オスメスの見分け方|オス|オスメスの性差がなく、見分けるのは困難。| |~|メス|オスメスの性差がなく、見分けるのは困難。| |>|水槽内で好む高さ|低層| |>|混泳での注意点|気性:攻撃的になることがある&br;底を這うようなタイプやヒレの長い魚のヒレを齧ることがある。中層を泳ぐ泳ぎの得意な中型魚以上の魚なら混泳できる。| |>|気をつけたい病気|-| |>|推奨されるアクセサリなど|ブラックウッド、掃除をしやすい砂状の底床、エアレーション| |>|避けたほうがよいもの|ソイルなど、底床掃除のしにくいもの| |>|60cm水槽での適正な飼育数((単純な式で求めているので、必ずしも適正でない場合もあります。55リットル/最大体長(cm)×3(冷凍飼料など水を汚す魚の場合×2。テリトリーが必要な魚や肉食魚は×1)の式に当てはめて計算しています))|-匹| ---- **特徴・飼育上の注意 [#m5711be2] かなり草食性のため、植物質の餌を与える。ブラックウッドが好物でガリガリと削って食べる。拒食する場合はきゅうりやズッキーニ、茹でたほうれん草など新鮮な野菜を与えたり、夜行性の生態に合わせて消灯後に餌を与えたりして調整する。 ---- **飼育者の声 [#q1ee5a7f] ■「どんな環境(水槽)で飼ったか。どんな魚と混泳できたか。こんな面白い発見があった。」など実際に飼育してみて気がついたことを投稿してください。上記データとの相違点がありましたら指摘して下さい。 #recorder(comment,0)
タイムスタンプを変更しない
&font(87%){現在位置 : [[トップページ]] > [[生体図鑑]] > [[熱帯魚図鑑]] > [[淡水魚図鑑]] > オレンジ・ロイヤル・プレコ}; *オレンジ・ロイヤル・プレコ [#h786ab0f] ブラジル・トカンチンス川原産の大型プレコ。 名前から分かるように[[ロイヤル・プレコ]]と同属で、同じ生息域で採取される。 特徴も[[ロイヤル・プレコ]]とそっくりだが、模様が異なるため簡単に判別できる。本種のほうがブラックのラインが細く、黄色い体色がより強調されている。そのことからオレンジと名前が付いたと思われます。 また水槽内でも大型になことが知られており、最大で50cm程度にまで成長する。 それほど水質の適応範囲が狭いタイプではないが、大食漢のため水が汚れやすく、理想としては掃除がしやすいようにベアタンクに餌にもなるブラックウッドを入れ、ワンランク上のフィルターを設置。 さらにエアレーションも必須。最大40cmになり、横幅が出て、体が固いこともあり終生飼育しようと思うと最終的には90cm規格水槽以上のサイズが必要になる。 野生種は二回り大きく60cmにもなる。 かつてはsp.として紹介されていたが、2010年にPanaque armbrusteriとして正式に登録された。 ---- **Photo [#p84ddc93] #ref(ネオン・テトラ/samplefile.jpg,zoom,,オレンジ・ロイヤル・プレコ) #br #style(class=seitai){{ &attachref(ネオン・テトラ/samplefile.jpg,zoom,240x240){画像をここにアップロード};&br;写真提供:&areaedit(preview:2){}; &attachref(,zoom,240x240){画像をここにアップロード};&br;写真提供:&areaedit(preview:2){}; &attachref(,zoom,240x240){画像をここにアップロード};&br;写真提供:&areaedit(preview:2){}; #floatclear }} RIGHT:[[写真の編集方法]]。または[[画像掲示板>http://aqwiki.net/up/joyful.cgi]]にUPしてください。 RIGHT:※Webページに掲載された画像の転載などの著作権違反行為は禁止しています。 ---- **データ [#u26fe9e7] |LEFT:130|LEFT:70|LEFT:BGCOLOR(#FFFFFF):|c |>|学名|Panaque armbrusteri (Lujan, Hidalgo & Stewart, 2010)| |>|英名|Royal Pleco、L190、Royal Panaque、Black-lined Panaque、Royal Plec| |>|分類|ナマズ(Siluriformes)目、ロリカリア(Loricariidae)科、パナクエ(Panaque)属| |>|通称|L-027、トカンチンスロイヤル、ツクルイゴールデン| |>|分布|ブラジル・トカンチンス川| |>|最大体長|50cm| |>|寿命|-| |>|餌|[[人工飼料]]、[[冷凍飼料]]、[[活餌]]。なんでも食べるが、草食性の高い種なので、植物質の含まれたコリタブが向いている。もしも上手く餌付かなければキュウリ、レタス、ナス、茄子、ズッキーニ、じゃがいも、山芋、エンドウ、インゲンなどを与える。また流木を食べるが、水槽用の流木だけでは栄養素が少ないため他の餌が必要。ブラックウッドが好物。| |適性な水質|温度|22~30℃| |~|PH|6.5~7.5| |~|硬度|軟水~硬水:9~19°d| |>|飼育難易度|普通| |>|繁殖難易度|水槽内での繁殖は困難で、例が無い。飼育者の加筆を求む。| |オスメスの見分け方|オス|オスメスの性差がなく、見分けるのは困難。| |~|メス|オスメスの性差がなく、見分けるのは困難。| |>|水槽内で好む高さ|低層| |>|混泳での注意点|気性:攻撃的になることがある&br;底を這うようなタイプやヒレの長い魚のヒレを齧ることがある。中層を泳ぐ泳ぎの得意な中型魚以上の魚なら混泳できる。| |>|気をつけたい病気|-| |>|推奨されるアクセサリなど|ブラックウッド、掃除をしやすい砂状の底床、エアレーション| |>|避けたほうがよいもの|ソイルなど、底床掃除のしにくいもの| |>|60cm水槽での適正な飼育数((単純な式で求めているので、必ずしも適正でない場合もあります。55リットル/最大体長(cm)×3(冷凍飼料など水を汚す魚の場合×2。テリトリーが必要な魚や肉食魚は×1)の式に当てはめて計算しています))|-匹| ---- **特徴・飼育上の注意 [#m5711be2] かなり草食性のため、植物質の餌を与える。ブラックウッドが好物でガリガリと削って食べる。拒食する場合はきゅうりやズッキーニ、茹でたほうれん草など新鮮な野菜を与えたり、夜行性の生態に合わせて消灯後に餌を与えたりして調整する。 ---- **飼育者の声 [#q1ee5a7f] ■「どんな環境(水槽)で飼ったか。どんな魚と混泳できたか。こんな面白い発見があった。」など実際に飼育してみて気がついたことを投稿してください。上記データとの相違点がありましたら指摘して下さい。 #recorder(comment,0)
テキスト整形のルールを表示する