#author("2025-05-31T00:45:07+09:00;2024-08-18T10:49:54+09:00","","")
#author("2025-05-31T02:21:39+09:00;2024-08-18T10:49:54+09:00","","")
&font(87%){現在位置 : [[トップページ]] > [[水草図鑑]] > [[有茎草図鑑]] > フサモ};

*フサモ [#l5421896]

日本にも自生するフサモ。
流れのない貧栄養状態の湖や池によく見られる。

葉は茎から羽状に広がり、5cm程になる。一つ一つの裂片は3mm程度。
止水域に自生するため、細かに分かれる葉に藻などが絡まっていることが多い。水上からそのさまを見ると房状に見えることからフサモと名付けられた。
穂を伸ばす茎は水面に対して垂直に伸びる。その際は水上葉も見られる。

茎がもろく、レイアウトする際に植えようとするとパラパラと崩れてしまう。
他の水草が育たない貧栄養のレイアウトに浮かべておくといった用途に向いている。

----

**Photo [#q79ffa4c]

#ref(582.jpg,zoom,,フサモ)

#br

#style(class=seitai){{

&attachref(582.jpg,zoom,240x240){画像をここにアップロード};&br;写真提供:&areaedit(preview:2){[[吉田観賞魚販売:http://yoshidaff.blog35.fc2.com/]] そこら辺の河(ドブ?)にも生えている、日本の水草です。};

&attachref(583.jpg,zoom,240x240){画像をここにアップロード};&br;写真提供:&areaedit(preview:2){[[吉田観賞魚販売:http://yoshidaff.blog35.fc2.com/]]};

&attachref(,zoom,240x240){画像をここにアップロード};&br;写真提供:&areaedit(preview:2){};

#floatclear

}}

RIGHT:[[写真の編集方法]]
RIGHT:または、[[画像掲示板>http://aqwiki.net/up/joyful.cgi]]に水草の名前と共にUPしていただければ分類、掲載します

----

**データ [#see85fd9]

|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:BGCOLOR(#FFFFFF):|c
|>|別名|-|
|>|学名|Myriophyllum verticillatum L.|
|>|英名|-|
|>|分類|ユキノシタ目、アリノトウグサ科、フサモ属&br;Order:Saxifragales,Family:Haloragaceae,Genus:Myriophyllum|
|>|分布|日本各地、北アメリカ、イギリス|
|>|栽培難易度|やさしい|
|>|必要な光量((60cm規格水槽(60×36×30)の場合の例))|20W蛍光灯×2|
|>|CO2添加((60cm規格水槽(60×36×30)にパレングラスで添加時の例))|不要|
|>|底床|ソイル、砂、大磯|
|水質|適正水温|18~28℃|
|~|Ph|-|
|~|GH(総硬度)|-|
|~|KH(炭酸塩硬度)|-|
|サイズ|全体のサイズ|100cm|
|~|葉のサイズ|5cm|
|タイプ|水中葉|○|
|~|水上葉|○|
|~|浮き草|○|
|>|増やし方|殖芽による分裂|
|>|成長速度|早い|
|>|活着|×|
|レイアウトしやすい配置|前景|×|
|~|中景|△|
|~|後景|○|

----

**栽培上の注意 [#b432e355]

植えるのが難しく、レイアウト水槽にはあまり向かない。
睡蓮鉢や池などでの利用が向いている。

----

**栽培経験者の声 [#gaa35486]

■どんな水質で栽培したか。栽培してみて気がついたこと、注意点などありましたら投稿してください。
お勧めのレイアウト利用法や栽培方法などもお待ちしています。上記データとの相違点がありましたら指摘して下さい。


#style(class=comment){{
栽培に関してではありませんが、提供写真のフサモはフサモでは無い気がします。
画像をアップすると六輪生の部分もありますし、フサモよりも葉がまとまっているというか、ふさふさしていません。
パイロットフェザーということはないでしょうが、同属別種の外来種ではないでしょうか。(''名無しさん'' &new{2024-08-18 (日) 10:49:53};)
----
RIGHT:このレビューが参考になった…&votex([投票][13]);
RIGHT:このレビューが参考になった…&votex([投票][14]);
}}
#recorder(comment,0)