#author("2024-04-07T07:09:35+09:00;2023-02-26T15:32:48+09:00","","")
#author("2024-04-08T19:30:29+09:00;2023-02-26T15:32:48+09:00","","")
&font(87%){現在位置 : [[トップページ]] > [[生体図鑑]] > [[熱帯魚図鑑]] > [[淡水魚図鑑]] > チチブ};

*チチブ [#c85554f7]

本州・四国・九州・朝鮮半島に生息するハゼの仲間。
若干汚れている川でも問題なく生息でき、淡水より汽水域を好む。

体色は暗い赤茶~青茶で、砂利を模したような細かなドット模様が全身に入る。ドットの色は個体差が大きく、ブルーやグリーンの個体もいる。
胸ビレの根本に白いラインが入る。個体によっては赤やブルーの混じったラインとなる。
頭も体も円筒型の体型をしている。

背ビレが第一背ビレ、第二背ビレに分かれており、雄は第一背ビレの先端が糸のように飛び出している。

自然下では何らかの原因で1年ほどで死ぬと言われているが、水槽での飼育では3年ほど生きる。

特徴のよく似たヌマチチブ(Tridentiger brevispinis)と混同して流通している。
ヌマチチブは胸ビレの根本が橙色で若干大きくなる。ただ、ヌマチチブもほぼ同じ生態のため同じように飼育して問題ない。

----

**Photo [#wdfcc454]

#ref(573.jpg,zoom,,チチブ)

#br

#style(class=seitai){{

&attachref(573.jpg,zoom,240x240){画像をここにアップロード};&br;写真提供:&areaedit(preview:2){[[吉田観賞魚販売:http://yoshidaff.blog35.fc2.com/]] 淡いドット模様が、顔の割にお上品ですね♪};

&attachref(CIMG7606.JPG,zoom,240x240){画像をここにアップロード};&br;写真提供:&areaedit(preview:2){ヌマチチブのオスです。体長12㎝あります。};

&attachref(チチブメス2.jpg,zoom,240x240){画像をここにアップロード};&br;写真提供:&areaedit(preview:2){上唇が何故か黒いメスです。愛嬌があります。};

#floatclear

}}

RIGHT:[[写真の編集方法]]。または[[画像掲示板>http://aqwiki.net/up/joyful.cgi]]にUPしてください。
RIGHT:※Webページに掲載された画像の転載などの著作権違反行為は禁止しています。

----

**データ [#x83e9968]

|LEFT:130|LEFT:70|LEFT:BGCOLOR(#FFFFFF):|c
|>|学名|Tridentiger obscurus (Temminck et Schlegel,1845)|
|>|英名|Dusky tripletooth goby|
|>|分類|スズキ(Perciformes)目、ハゼ(Gobiidae)科、チチブ(Tridentiger)属|
|>|通称|クロゴリ、ゴロ、クロゴロ、ダボハゼ、グズ、イモゴリ、カワハゼ、チチコ、ドンコ、カジカ、ゴモ|
|>|分布|本州・四国・九州・朝鮮半島|
|>|最大体長|8~12cm|
|>|寿命|3年(自然下では1年)|
|>|餌|[[人工飼料]]、[[冷凍飼料]]、[[活餌]]など。自然下では藻類や小動物を食べている。肉食性が強いのでキャット用のタブレットで問題なく餌付く|
|適性な水質|温度|10~23℃|
|~|PH|7.2|
|~|硬度|非常な軟水~軟水:5~10°d|
|>|飼育難易度|普通|
|>|繁殖難易度|難しい&br;産卵期は5~8月。繁殖は温度がトリガーとなっていて低温から20℃にあげると産卵する。&br;ペアで飼育すれば繁殖する。産卵床は土管などに産み付けるケーブスポウナーで、卵を産むとオスが卵を守る。卵は1000個ほど。&br;稚魚は3.2mmほどで、1ヶ月程度は汽水域で成長する。1cmを超えるようになると底に移動して淡水域へ遡上する。以上の特性を持つため稚魚用の汽水水槽を用意する必要がある。&br;稚魚の餌は確立されていないが、汽水状態の水を野外に置いて青水を作り、繁殖したバクテリアを与えるのが最適と思われる。1cmまでいけばブラインシュリンプで問題なく飼育できる。|
|オスメスの見分け方|オス|第一背ビレが糸のように伸びる|
|~|メス|-|
|>|水槽内で好む高さ|低層|
|>|混泳での注意点|気性:強い攻撃性あり&br;大きな口を持っており魚食性もあるため、大抵の種と混泳は不可。|
|>|気をつけたい病気|-|
|>|推奨されるアクセサリなど|産卵床となる土管や岩組レイアウト|
|>|避けたほうがよいもの|-|
|>|60cm水槽での適正な飼育数((単純な式で求めているので、必ずしも適正でない場合もあります。55リットル/最大体長(cm)×3(冷凍飼料など水を汚す魚の場合×2。テリトリーが必要な魚や肉食魚は×1)の式に当てはめて計算しています))|6匹|

----

**特徴・飼育上の注意 [#o1f3eb44]

淡水より汽水域を好む。
水質にはウルサイところはなく、比較的汚れた川でも問題なく生息しているが基本的には中性~弱アルカリ性が良い。

----

**飼育者の声 [#la4d668e]

■「どんな環境(水槽)で飼ったか。どんな魚と混泳できたか。こんな面白い発見があった。」など実際に飼育してみて気がついたことを投稿してください。上記データとの相違点がありましたら指摘して下さい。

#style(class=comment){{
45cm水槽

(''名無しさん'' &new{2018-06-22 (金) 23:21:19};)
----
RIGHT:このレビューが参考になった…&votex([投票][40]);
RIGHT:このレビューが参考になった…&votex([投票][41]);
}}
#style(class=comment){{
45cm水槽
投げ込み式フィルター
ザリガニのエサ(''名無しさん'' &new{2018-06-22 (金) 23:22:59};)
----
RIGHT:このレビューが参考になった…&votex([投票][10]);
}}
#style(class=comment){{
60cm上部フィルター
言うこときかないので、水面に呼びつけて指で突いて注意するも全く効果なし。(''名無しさん'' &new{2018-09-01 (土) 18:42:50};)
----
RIGHT:このレビューが参考になった…&votex([投票][8]);
}}
#style(class=comment){{
近所の川で捕獲。
7センチほどの個体。ほかの魚を襲うため、隔離して手長エビ4匹と同居。
エビにも常に攻撃的。

ザリガニのエサは、食べず釜揚げシラスと冷凍赤虫が好物。
底に敷いている砂利をせっせと運び、巣づくりをする。

体系がずんくるむっくりで、愛くるしい。
ブサイクだが、逆にそれがかわいらしい。
水槽に近ずくと、こちらをのぞき込んだりする。
とにかくかわいい。
大事に育てたい。
(''あん子'' &new{2019-09-19 (木) 13:17:10};)
----
RIGHT:このレビューが参考になった…&votex([投票][7]);
}}

#style(class=comment){{
釣りでひっかかったので飼育してしました。
物凄く気が荒く混泳はしない方が良い。
メダカ、モロコそこそこの大きさなのエビ、自分の口よりやや大きいのは
もちろん餌となるのでNG
餌は何でも食べて、ブサ可愛いキャラ。

ハゼ系はやや賢いのかボバリングしたり寄ってきたりする。
若干汽水のほうが良いのかもだが淡水でもけっこう長く生きました。
(''名無しさん'' &new{2023-02-26 (日) 15:32:47};)
----
RIGHT:このレビューが参考になった…&votex([投票][0]);
}}
#recorder(comment,0)