• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • 魚の各部名称 へ行く。

&font(87%){現在位置 : [[トップページ]] > [[コラム]] > 魚の各部名称};

*魚の各部名称 [#uba2ab28]

魚を理解する上で必要な魚類用語の図解。
魚の解説や説明を把握する際にご利用ください。

----

**目次 [#zf383cb5]

***[[各部名称(基本的な呼び方)>#ce223fb4]] [#s158cfe4]

***[[前後、背側・腹側、縦横>#kf7e144c]] [#tfde9727]

***[[ヒレの名称>#xc88976a]] [#z198a954]

***[[一般的なサイズの名称>#j1f59469]] [#o4fc89af]

***[[口の形>#o6487545]] [#pd472234]

***[[尾びれの形>#a7694259]] [#m1961aff]

***[[鱗(うろこ)の数え方>#g18c99f7]] [#y4adfef4]

----

**各部名称(基本的な呼び方) [#ce223fb4]

側線は水流や水圧を感知する器官。鱗の中心にくぼみが線状にあることから判別できる。このライン上に模様のある種も多い。種によっては曲がっている場合や、途中で切れているものもある。
側線のある鱗を特に側線鱗(そくせんりん)と呼ぶ。

アクアリウム(特に金魚の世界)では尾と体を繋ぐ部分を尾筒(おづつ)と呼ぶことが多い。生物学上では尾柄(びへい)と呼ぶのが一般的。

吻(ふん)は正確には目より前の部分全体を指す。アクアリウムでは鼻やアゴに当たる部分と区別するために口吻(こうふん)と呼ぶことが多い。

&ref(kihon.png);

RIGHT:&ref(kihon.pdf,,PDFファイル);

----

**前後、背側・腹側、縦横 [#kf7e144c]

魚における縦は、脊椎に対して水平のラインを指す。そのため、縦縞とは頭から尾びれに向かう複数のラインを指す。
反対に横縞は脊椎に対して垂直のラインを指す。

&ref(zengo.png);

RIGHT:&ref(zengo.pdf,,PDFファイル);

----

**各ヒレの名称 [#xc88976a]

一般的に腹びれと胸びれは2対、背びれ・尻びれ・尾びれは1対なものが多い。金魚は尻ビレが2対ある。

背びれが前後にあるものは、前のヒレを「第1背びれ」、後ろのものを「第2背びれ」と呼ぶ。

底を這うために胸びれが手のように進化したもの、蛇のようにヒレをくねらせるために胸びれ・尻びれ・尾びれを連結させたもの、高速遊泳するために背びれを畳むものなど、その生態によって多様な形態がある。
ヒレの形状を見ればある程度、どのような環境に適合したのか判別することができる。

&ref(kakuhire.png);

RIGHT:&ref(kakuhire.pdf,,PDFファイル);

----

**一般的なサイズの名称 [#j1f59469]

全長は通常ヒレの端までを含めるが、極端に[[フィラメント]]が長い場合や、髭などは含めないことが多い。

また、アクアリウムにおいては尾叉長(びさちょう)をサイズと表記することが一般的。

ディスカスやエンゼルフィッシュ等の全長よりも体高の高いものは、体高を指してサイズとすることもあるため、確認が必要。

&ref(size.png);

RIGHT:&ref(size.pdf,,PDFファイル);

----

**口の形 [#o6487545]

***■端位(たんい) [#l3e624ba]
口が先端に付いており、上下に開くもの。
ゆっくりと沈むタイプのエサが向いている。

&ref(tani.png);


***■上位(じょうい) [#e417a30e]
口が上に付いており、上に開くもの。
水面のエサを食べるため、枕水しにくいフレークフードなどが向いている。

&ref(zyoui01.png);

&ref(zyoui02.png);

***■下位(かい) [#e417a30e]
口が下に付いており、下に開くもの。
底にあるエサを食べるため、沈水性のコリタブ等が向いている。

&ref(kai01.png);

&ref(kai02.png);

RIGHT:&ref(kuchi_ichi.pdf,,PDFファイル);

----

**尾びれの形 [#a7694259]

進化の過程が異なる種でも、似た環境で棲息するものは同じ形のヒレを持つことが多い。これを[[収束進化]]と言う。

マグロは時速70キロものスピードで泳ぐことが知られているが、流体力学的にどのような仕組みでそれほどの速度を出しているか解明されていない。
追記:マグロに発信機を付けて計測したところ実際には最高でも18キロだった。実は平均で7キロ程度なのだそうだ。

出典:[[特別編 渡辺佑基「マグロは時速100キロで泳がない」>http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20140605/401161/]]

***■円形(えんけい) [#k5538fcd]
尾びれが丸く円形になったもの。

&ref(enkei.png);

***■截形(せつけい) [#gaeea2c4]
尾びれがまっすぐになったもの。泳ぎが苦手なものが多い。

&ref(setukei.png);

***■湾入形(わんにゅうけい) [#f1fb5c1f]
尾びれが丸くくぼんだもの。

&ref(wannyu.png);

***■二叉形(にさけい) [#u099963e]
上葉と下葉が鋭角に交わったもの。泳ぎが得意な種が多い。

&ref(nisa.png);

***■尖形(せんけい) [#r47dff39]
尾びれの先端が筆先のように1つになり、幅の狭いもの。

&ref(senkei.png);

***■三日月形(みかづきけい) [#o9922f07]
尾びれが三日月のようにくびれたもの。最も高速遊泳に向いているとされる。

&ref(mikaduki.png);

RIGHT:&ref(obire.pdf,,PDFファイル);

----

**鱗(うろこ)の数え方 [#g18c99f7]

アクアリウムでは鱗の数に主眼が置かれることは少ない。計測されるのはポリプテルスやアロワナなど、鱗の数が数えやすいものが多い。

側線上方鱗数(そくせんじょうほうりんすう)は1つ目の背びれ前方の付け根から側線までの鱗の数。生物学上では種の特定によく使われる指標。
側線下方鱗数(そくせんかほうりんすう)は側線上方鱗数で計測した側線から腹までの鱗の数。

体周鱗数(たいしゅうりんすう)は体の中央の一番太い部分を一周した鱗の数。

&ref(uroko.png);

RIGHT:&ref(uroko.pdf,,PDFファイル);