#author("2020-06-15T22:38:14+09:00","","")
#author("2020-06-15T22:38:48+09:00","","")
&font(87%){現在位置 : [[トップページ]] > [[生体図鑑]] > [[熱帯魚図鑑]] > [[淡水魚図鑑]] > ブルーアイ・ラスボラ};

*ブルーアイ・ラスボラ [#i9448635]

マレー半島、インドネシアに生息する小型なコイの仲間。
現地では流れの穏やかな小川や湿地帯に生息している。ほとんどはタンニンやフミン酸が豊富なブラックウォーター。

小型でブルーに染まる目が清涼感を醸しだす。尾ビレの根本にブラックのスポットが入る。調子が上がると若干イエローが出て、腹がピンクがかる。

3cmと小さく飼育も容易なことから小型水槽に最適。小さな水槽でも群泳させることができ、レイアウトに奥行きが出る。
上層を泳ぐことを好み、小さい体に似合わず遊泳力が強いので、驚くと飛び出してしまうことがある。蓋は必須と言える。

よく似た亜種に[[アイスポット・ラスボラ]]がいる。本種と比べると目が青くならず、サイズも若干大きくなる。アイスポットも魅力的な種ではあるが、目が青くならずブルーアイとして販売されることがあるので偽物として扱われてしまう。

かつてはラスボラ(Rasbora)属とされていたが、現在ではブレビボラ(Brevibora)属に分類される。そのため、ブルーアイ・ブレビボラと呼んだほうが正確。

----

**Photo [#kf191c5b]

#ref(image.jpg,zoom,,ブルーアイ・ラスボラ)

#br

#style(class=seitai){{

&attachref(image.jpg,zoom,240x240){画像をここにアップロード};&br;写真提供:&areaedit(preview:2){};

&attachref(ブルーアイ1.jpg,zoom,240x240){画像をここにアップロード};&br;写真提供:&areaedit(preview:2){};

&attachref(ブルーアイ3.jpg,zoom,240x240){画像をここにアップロード};&br;写真提供:&areaedit(preview:2){};

#floatclear

}}

RIGHT:[[写真の編集方法]]。または[[画像掲示板>http://aqwiki.net/up/joyful.cgi]]にUPしてください。
RIGHT:※Webページに掲載された画像の転載などの著作権違反行為は禁止しています。

----

**データ [#gc3e793c]

|LEFT:130|LEFT:70|LEFT:BGCOLOR(#FFFFFF):|c
|>|学名|Brevibora dorsiocellata (Duncker, 1904)、もしくはRasbora dorsiocellata macrophthalma (Duncker, 1904)|
|>|英名|Eyespot rasbora|
|>|分類|コイ(Cypriniformes)目、コイ(Cyprinidae)科、ブレビボラ(Brevibora)属|
|>|通称|ブルーアイ・ラスボラ、ブルーアイ・ブレビボラ|
|>|分布|マレー半島、インドネシア|
|>|最大体長|3cm|
|>|寿命|2〜3年|
|>|餌|[[人工飼料]]、[[冷凍飼料]]、[[活餌]]選ばずなんでもよく食べます。|
|適性な水質|温度|22〜26℃|
|~|PH|5.0〜7.5|
|~|硬度|軟水〜中程度の硬水:8〜12°d|
|>|飼育難易度|やさしい|
|>|繁殖難易度|普通。あまり手を加えなくても産卵することがあるが、食べられてしまうので増やしたいなら別水槽に移すのがいいだろう。弱酸性で水位の低い水槽に移し、活餌の[[赤虫]]や[[イトミミズ]]を与えて太らせることがトリガーとなる。ウィローモスなどに卵を植えつける。孵化は早く、稚魚は1日で孵化する。卵は見つけたらすぐに回収しないと食べられてしまう。エサは回遊するようになったら[[インフゾリア]]数日後には[[ブラインシュリンプ]]と併用しよう。|
|オスメスの見分け方|オス|成熟すると赤味が出てくる|
|~|メス|丸っこくて一回り大きい|
|>|水槽内で好む高さ|上層|
|>|混泳での注意点|多少臆病な所があり、驚くと飛び出してしまう癖がある。それさえ気をつければ混泳出来るがサイズが小さいため捕食されないように注意したい。|
|>|気をつけたい病気|−|
|>|推奨されるアクセサリなど|流木や隠れ家になる水草、ぴったりとはまる蓋|
|>|避けたほうがよいもの|−|
|>|60cm水槽での適正な飼育数((単純な式で求めているので、必ずしも適正でない場合もあります。55リットル/最大体長(cm)×3(冷凍飼料など水を汚す魚の場合×2。テリトリーが必要な魚や肉食魚は×1)の式に当てはめて計算しています))|54匹|

----

**特徴・飼育上の注意 [#le50b78d]

導入時の水合わせさえ失敗しなければ飼育は簡単です。弱酸性の水で飼育すれば問題なく飼育できます。
生息地の中にはphが4.0とかなり酸性の水質だったそうだが、水槽では中性付近で問題なく飼育できる。

飛び出し事故が多いのでぴったりとはまる蓋を用意しよう。
上層を泳ぐことを好み、小さい体に似合わず遊泳力が強いので、驚くと飛び出してしまうことがある。蓋は必須と言える。

あまり手を加えなくても産卵することがあるが、食べられてしまうので増やしたいなら別水槽に移すのがいいだろう。弱酸性で水位の低い水槽に移し、活餌の[[赤虫]]や[[イトミミズ]]を与えて太らせることがトリガーとなる。ウィローモスなどに卵を植えつける。孵化は早く、稚魚は1日で孵化する。卵は見つけたらすぐに回収しないと食べられてしまう。エサは回遊するようになったら[[インフゾリア]]数日後には[[ブラインシュリンプ]]と併用しよう。

----

**飼育者の声 [#j8748ff7]

■「どんな環境(水槽)で飼ったか。どんな魚と混泳できたか。こんな面白い発見があった。」など実際に飼育してみて気がついたことを投稿してください。上記データとの相違点がありましたら指摘して下さい。

#style(class=comment){{
''一番好きな魚''
見た目の美しさはもちろんのとこ最大の魅力はビシッと綺麗な群泳をつくってくれるとこです。綺麗な群泳を楽しみたい人にはラミーノーズテトラかブルーアイラスボラがオヌヌメ! (''アイちゃん'' &new{2014-01-08 (水) 11:57:29};)
}}
#recorder(comment,0)