#author("2024-04-07T04:20:31+09:00;2023-06-06T19:28:40+09:00","","")
#author("2024-04-08T17:49:22+09:00;2023-06-06T19:28:40+09:00","","")
&font(87%){現在位置 : [[トップページ]] > [[生体図鑑]] > [[熱帯魚図鑑]] > [[淡水魚図鑑]] > アプロケイルス・リネアータス・スマラグド};

*アプロケイルス・リネアータス・スマラグド [#qb106cf3]

[[アプロケイルス・リネアータス]]の改良品種でエメラルドグリーンが出るタイプ。
全体が金色になる改良品種から作られているので、その輝きも失われておらず、メタリックな鱗と相まってエメラルドグリーンからゴールドへの上品なグラデーションを作る。

Aplocheilus属らしく、適正水温が25℃までと、高水温に弱いため夏場は最低でもファンなど水温を下げる必要がある。

----

**Photo [#o746729b]

#ref(D5E9B3E0-B1EC-405D-A527-07EDB044F180_1.jpeg,zoom,,アプロケイルス・リネアータス・スマラグド)

#br

#style(class=seitai){{

&attachref(D5E9B3E0-B1EC-405D-A527-07EDB044F180_1.jpeg,zoom,240x240){画像をここにアップロード};&br;写真提供:&areaedit(preview:2){};

&attachref(20210214_135958.jpg){画像をここにアップロード};&br;写真提供:&areaedit(preview:2){};

&attachref(20210214_140647.jpg){画像をここにアップロード};&br;写真提供:&areaedit(preview:2){};

#floatclear

}}

RIGHT:[[写真の編集方法]]。または[[画像掲示板>http://aqwiki.net/up/joyful.cgi]]にUPしてください。
RIGHT:※Webページに掲載された画像の転載などの著作権違反行為は禁止しています。

----

**データ [#ma2a2fd9]

|LEFT:130|LEFT:70|LEFT:BGCOLOR(#FFFFFF):|c
|>|学名|Aplocheilus lineatus var.|
|>|英名|Striped panchax、Golden Wonder Panchax|
|>|分類|カダヤシ(Cyprinodontiformes)目、カダヤシ(ポエキリア、卵生メダカ)(Poeciliidae)科、イリオドン(Ilyodon)属|
|>|通称|アプロケイルス・リネアタス、アプロケイルス・リネアトゥス、アプロケイルス・リネアートゥス、ゴールデンパンチャクス、イエローパンチャックス|
|>|分布|改良品種(原種はインド)|
|>|最大体長|10cm|
|>|寿命|3年|
|>|餌|[[人工飼料]]、[[冷凍飼料]]、[[活餌]]など。なんでもよく食べる。|
|適性な水質|温度|20~25℃|
|~|PH|6.5~7.0|
|~|硬度|軟水~硬水:7~13 °d|
|>|飼育難易度|普通|
|>|繁殖難易度|普通|
|オスメスの見分け方|オス|体色が濃い|
|~|メス|体色が薄く、白っぽい|
|>|水槽内で好む高さ|中層|
|>|混泳での注意点|気性:攻撃的になることがある&br;特に同種間は注意。繁殖期はかなり激しく喧嘩をします。|
|>|気をつけたい病気|-|
|>|推奨されるアクセサリなど|驚いた時など飛び出すことがあるので水槽の蓋|
|>|避けたほうがよいもの|-|
|>|60cm水槽での適正な飼育数((単純な式で求めているので、必ずしも適正でない場合もあります。55リットル/最大体長(cm)×3(冷凍飼料など水を汚す魚の場合×2。テリトリーが必要な魚や肉食魚は×1)の式に当てはめて計算しています))|5匹|

----

**特徴・飼育上の注意 [#j317b05c]

Aplocheilus属らしく、適正水温が25℃までと、高水温に弱いため夏場は最低でもファンなど水温を下げる必要がある。

----

**飼育者の声 [#j89ea3dc]

■「どんな環境(水槽)で飼ったか。どんな魚と混泳できたか。こんな面白い発見があった。」など実際に飼育してみて気がついたことを投稿してください。上記データとの相違点がありましたら指摘して下さい。

#style(class=comment){{
40cm水槽でミックスプラティとゴールデンデルモゲニー、オトシンクルスと混泳させたらオトシン以外すべて捕食、口に入らないサイズだからと甘く見ていた。
同種にも雄雌関係無く突進して攻撃を加える為 単独で飼育した方が良い。(''名無しさん'' &new{2019-09-06 (金) 15:40:26};)
----
RIGHT:このレビューが参考になった…&votex([投票][41]);
RIGHT:このレビューが参考になった…&votex([投票][42]);
}}

#style(class=comment){{
よく分かりました。(''ウクライナがんばれ'' &new{2022-03-10 (木) 21:34:48};)
----
RIGHT:このレビューが参考になった…&votex([投票][2]);
}}

#style(class=comment){{
飛び出し対策をしないと水から出てしまいます。また、口に入らなそうな魚も食べようとしてしまい、結果、窒息して1匹落ちてしまいました。同種でも争いが激しく、混泳させると弱い個体はストレスで拒食になり体が曲がってしまいます。単体飼育推奨です。

水槽に近寄ると餌を求めて寄ってきたり、水に指を入れると甘噛みしてきたり、懐いているような仕草をとるので可愛らしい一面もあります。(''名無しさん'' &new{2023-06-06 (火) 19:28:39};)
----
RIGHT:このレビューが参考になった…&votex([投票][3]);
}}
#recorder(comment,0)