• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • ろ過 へ行く。

&font(87%){現在位置 : [[トップページ]] > [[アクアリウム辞典・用語集]] > ろ過 };

*ろ過(ろか、濾過) [#bf3f9e98]

アクアリウムにおいて、水中から不純物を取り除くこと
ろ過は大別すると「物理ろ過」と、「生物ろ過」に分けられる。多くの場合、物理ろ過と生物ろ過は補完関係にあり、明確な区別は難しい。
付けるとしたら、物理ろ過の要素が強いもの、生物ろ過の要素が強いもの、となる。

----

**物理ろ過(ぶつりろか、物理濾過)とは [#n01c2d3f]

ろ過の内、物理的に濾し取ることでエサや糞などの不純物を、ろ過する方法。ポンプなどの水流を利用してろ過される。

具体的にはろ過装置の場合、前段階に設置され、ろ過装置の目詰りを防ぐ役割で設置されることが多い。そのため物理ろ過用のろ材は、手軽に交換が可能なウールや、洗浄して繰り返し使える目の粗いスポンジや、網状のろ材が多く使われる。

[[フィッシュレット]]のように水流や遠心力を利用して物質を分離させる方法もある。
水槽を[[ベアタンク]]にして、[[フィッシュレット]]を利用すれば、物理的な汚れを早期に発見することができる。

手作業で網などを使い、不純物を取り除いたり、換水時に汚れを取り除くことも、広義で言えば物理ろ過といえる。

***物理ろ過の効果 [#he386c5c]

餌の食べ残しや糞などが分解される際に有毒なアンモニアなどが発生するため、その前段階でろ過し、物理的に取り除くため、水質を悪化させる前に不純物を取り除くことができる。

そのため、水質の悪化を嫌う魚の場合に、有効なろ過方法。
稚魚の飼育や病気の魚などは水質の悪化に弱いため、食べ残しや糞などを換水や物理ろ過によって早期に除去することが望ましい。

----

**生物ろ過(せいぶつろか、生物濾過)とは [#ycdb7037]

生物ろ過とはバクテリアによって、有害な物質を比較的害の少ない物質に変換するろ過方法。

生物ろ過は以下の段階に別れる。

***第1段階 [#i52bbca1]
第1段階では、餌の食べ残しや生体の排泄物から発生する「アンモニア」を「亜硝酸」に変換。
この変換を行うのが亜硝酸菌と呼ばれるバクテリア。これらのバクテリアを特にアンモニア酸化細菌と呼ぶこともある。
具体的には海水で硝化を行う、ベータプロテオバクテリア綱のニトロソモナスや、ガンマプロテオバクテリア綱のニトロソコッカス オセアニ(Nitrosococcus oceani)が有名。
一般的にはアンモニアの硝化はニトロソモナスによるものとされてきました。しかし現在では淡水水槽においては、主としてアンモニア酸化古細菌のタウムアーキオータが硝化を行っているという説が有力。
[[Aquarium Nitrification Revisited>http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0023281?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+plosone%2FEcology+%28PLoS+ONE+Alerts%3A+Ecology%29]]より

***第2段階 [#o519c851]
第2段階では、「亜硝酸」を「硝酸塩」に変換。

***第3段階 [#o18bf7bc]
第3段階では、「硝酸塩」を脱窒して「窒素ガス」として空気中に放出。

それぞれの段階で、物質を変換してくれるバクテリアが異なる。

参考資料
[[実験室規模亜硝酸型硝化リアクターの構築と硝化細菌郡集解析>http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/dspace/bitstream/2261/7017/1/K-00552.pdf]]

編集途中 時間出来たら追記