現在位置 : トップページアクアリウム辞典・用語集 > 茶ゴケ

茶ゴケ(ちゃごけ)  

水が富栄養化して発生する茶色の珪藻。
ガラス面やレイアウト茶色の膜上に発生するため観賞価値を損なうものとして嫌われている。

珪藻とは単細胞性の藻類の総称で、具体的にどの種が原因で茶ゴケが発生しているかは判明していない。

ちなみに青水アオミドロも珪藻の一種によって発生する。


茶ゴケの発生要因  

他の多くの珪藻と同様に富栄養化した水質で発生する。
特に底床がソイルの水槽をセットして1ヶ月程度の期間に発生することが多い。

水草が根付き光合成を積極的に行ったり、ソイルから余分な栄養素が流れ出さなくなると発生が少なくなる。
そのため特に水槽の設置初期は水換えの頻度を上げて富栄養化を人工的に抑えると発生を抑えることができる。

その他、エサを大量に与える肉食魚のベアタンクなども、エサ由来の富栄養化になりやすく、消費する水草等がない場合は長期にわたって茶ゴケに悩まされる。


茶ゴケの除去  

アクアリストによっては天敵だが、一部の生体にとっては格好の餌となる。
具体的にはオトシンクルスやプレコ、石巻貝など。

プレコは種によっては食べないものもいて、歯が強すぎてアクリル水槽を傷だらけにするものもいるので茶ゴケ対策のためだけに導入するのは考慮が必要。

石巻貝は小さな葉っぱの茶ゴケも綺麗にしてくれる優秀な掃除屋だが、硬い殻を持った白い卵を無数に産み付ける。どちらの見た目が良いかは判断が別れる。

茶苔は柔らかく取れやすいので、スクレイパーで軽くこするだけで綺麗に掃除することができる。
茶ゴケが発生しなくなっても、他の藻類は発生するため、どのみち週一度程度水槽のガラス面は掃除することが望ましい。


関連リンク  

青水アオコアオミドロ


このページをソーシャルメディアで共有する

このエントリーをはてなブックマークに追加